花粉が原因で肩こりや口内炎がみられることはありますか?

肩こりや口内炎は花粉症の主な症状ではありませんが、みられることはあります。

解説

花粉症の主な症状は、以下の通りです。

ですが、これらに加えて、花粉症が間接的に影響して、肩こり口内炎がみられることもあります。

肩こり

頻繁なくしゃみや鼻かみの際、肩に力が入ることで筋肉が緊張し、肩こりを引き起こすことがあります。
特に、長時間この動作を繰り返すことで、肩周りの筋肉が疲労し、こりが悪化する場合があります。

口内炎

花粉症による鼻づまりで口呼吸が増えることで、口の中が乾燥し、粘膜が傷つきやすくなるため、口内炎ができやすくなります。
また、花粉症の薬(特に抗ヒスタミン薬)の副作用として、口の乾燥が生じることも、口内炎の原因になる場合があります。
これらの症状が現れる場合は、花粉症の治療に加えて、肩のストレッチや口腔ケアを心がけると症状緩和につながります。
必要に応じて医師に相談しましょう。

花粉症のことや治療について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。

また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。

公開日

最終更新日

真生会富山病院 耳鼻咽喉科

阿河 光治 監修

関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

花粉症

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A

「花粉症」とはどのような症状ですか?

花粉が飛ぶ季節になると、くしゃみや鼻水、鼻づまりの他、目のかゆみや集中力の低下、不眠などの症状が出ます。

花粉症の原因として、何が考えられますか?

スギやヒノキ、イネ、カモガヤ、ブタクサやヨモギ、シラカンバなどの花粉が原因でアレルギー反応が起こります。

花粉症以外に可能性のある病気はありますか?

花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)以外に、ダニやカビ、ハウスダストなどによる「通年性アレルギー性鼻炎」でも同様の症状が起こります。

花粉症になりやすい人の特徴は何ですか?

生後間もない期間に多くの花粉にさらされると、花粉症になりやすいと言われています。

【2025年春版】花粉症の時期はいつからいつまでですか?

春の花粉症の時期は2月から5月ごろまでです。

秋の花粉症はありますか?

ブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどの花粉は、8月下旬~10月をピークに飛散します。

冬の花粉症はありますか?

スギは2月から、ヒノキは3月から花粉が飛散します。

花粉症の場合、どの診療科を受診したらよいですか?

耳鼻咽喉科や花粉症外来を受診しましょう。

花粉症の場合の医療機関を受診する目安を教えてください。

花粉症でつらい、鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状が悪化していると感じたら、迷わず受診しましょう。

花粉症治療に使われる予防注射の種類と特徴、費用の相場が知りたいです。

重症の花粉症に対しては「ゾレア」という注射薬を使用します。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら