神経調節性失神になりやすい人はいますか?
比較的、若い女性や低血圧の人に多いです。ストレスや疲労などで自律神経が乱れやすい人もなりやすいです。
神経調節性失神は、特定の体質の人に起こりやすい傾向があります。一般的には、若年者(特に10代~20代)と高齢者で発症率が高く、女性は男性よりも発症リスクが高いことが示されています。
また、自律神経のバランスが乱れやすい、例えば、ストレスを感じやすい、疲れがたまっている、睡眠不足といった状態の時にも起こりやすくなります。
思春期には自律神経の働きが不安定になりがちなため、この時期に症状が出始める人も少なくありません。病気というよりは体質的な側面が強く、遺伝的な要因が関係している可能性も指摘されています。


神経調節性失神について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
富士在宅診療所 一般内科
本間 雄貴 監修
(参考文献)
Kaufmann, Horacio et al. Baroreflex Dysfunction. The New England journal of medicine. 2020, 382, 163-178.
Brignole, Michele et al. 2018 ESC Guidelines for the diagnosis and management of syncope. Eur Heart J. 2018, 39, 1883-1948.
Soteriades, Elpidoforos S et al. Incidence and prognosis of syncope. N Engl J Med. 2002, 347, 878-85.
Shen, Win-Kuang et al. 2017 ACC/AHA/HRS Guideline for the Evaluation and Management of Patients With Syncope: A Report of the American College of Cardiology/American Heart Association Task Force on Clinical Practice Guidelines and the Heart Rhythm Society. Journal of the American College of Cardiology. 2017, 70, e39-e110..
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
神経調節性失神
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです