過活動膀胱に膀胱炎を併発することはありますか?
あります。過活動膀胱があることで尿路感染症が増えると報告されています。
過活動膀胱を持つ方は、一般人口と比べて膀胱炎を併発するリスクが、明らかに高いと報告されています。
ある研究では過活動膀胱の患者さんは、膀胱炎などの尿路感染症を引き起こすリスクが、過活動膀胱がない方の約2.4倍に増加すると報告されています。
その原因を調べる研究の結果、過活動膀胱の治療薬によっても、膀胱炎などの尿路感染症になるリスクが変わる可能性があり、抗コリン薬を使用した場合に尿路感染症のリスクが約1.23倍に高まる一方で、β3作動薬では有意なリスクの上昇がみられなかったと報告されています。
逆に、慢性的に尿中に細菌がいると、膀胱炎でなくても過活動膀胱になりやすくなるという報告もあります。
つまり、過活動膀胱を持つ方は、もともと膀胱炎になりやすい可能性があり、抗コリン薬やボツリヌス注入療法などをすると、残尿が増えることもあり、さらに膀胱炎になりやすくなるようです。
そのため、過活動膀胱を持つ方は膀胱炎を併発しやすく、膀胱炎を再発する可能性があります。症状がある場合は早めに医療機関で評価を受けることが大切です。
治療や過活動膀胱について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。
東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学 泌尿器科
秋元 隆宏 監修
(参考文献)
Todd H Wagner et al. Health-related consequences of overactive bladder . Am J Manag Car. 2002, 8, S598-607.
Kazuna Tsubouchi et al. Effect of Pharmacotherapy for Overactive Bladder on the Incidence of and Factors Related to Urinary Tract Infection: A Systematic Review and Meta-analysis. J Urol. 2023, 209, 665-674.
Kylie J Mansfield et al. Urinary Tract Infection in Overactive Bladder: An Update on Pathophysiological Mechanisms. Front Physiol . 2022, 13, .
山口 脩. 過活動膀胱の病態と薬物療法. 日薬理誌. 2003, 121, 331~338.
山本 新吾ほか. JAID/JSC 感染症治療ガイドライン 2015 ―尿路感染症・男性性器感染症―. 感染症学雑誌. 2016, 90, 45321.
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
過活動膀胱
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ