公開日:
最終更新日:
過活動膀胱にはどのような薬を用いますか?
自治医科大学 泌尿器科
秋元 隆宏 監修
β3作動薬や抗コリン薬等の内服薬を主に使用します。
解説
主に2種類のタイプの薬(抗コリン薬、β3受容体作動薬)が一般的です。場合によっては、両方使用することもあります。難治性の過活動膀胱の場合は、ボツリヌス毒素の膀胱内注入療法をすることもあります。いずれも効果が強く出ると、逆に尿が出にくくなることや完全に出なくなることもあるため、適宜、排尿後の残尿量を調べることが必要です。
抗コリン薬
膀胱の平滑筋の過剰な活動を抑え、膀胱から脳への刺激を減らす効果があり、過活動膀胱の薬として最初に研究開発された薬です。いくつも種類があります。副作用として、便秘や口の乾き(口渇)、視界のぼやけ(霧視)といったものがあり、他の薬との飲み合わせで副作用が強くなることもあります。近年、認知症のリスクを上げる可能性も報告されており、処方の見直しをすることもあります。
β3受容体作動薬
膀胱の平滑筋を緩ませて、尿意切迫感や頻尿の症状を軽減します。薬の効き方が異なるため、抗コリン薬で問題となる副作用は少ないですが、不整脈や便秘、口の乾燥が出る方もいます。また、認知機能への影響が見られない可能性等が報告されております。現在は2種類のみですが、抗コリン薬よりも飲み続けられることが多いようです。
ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法
尿道から膀胱鏡という内視鏡を挿入し、神経の伝達をブロックするボツリヌス毒素の一種を膀胱に直接注入する治療法です。膀胱から脳への過剰な信号を抑える効果等があり、神経因性膀胱や原因が特定できない過活動膀胱の方の中で、内服治療だけでは効果がない方に対して、使用が認められています。個人差がありますが、効果の持続時間は8~9ヶ月と言われ、複数回繰り返すこともできます。副作用としては、尿が出しにくくなる、尿が出なくなる(尿閉)、膀胱炎などの尿路感染症が挙げられます。
過活動膀胱の
自分の使っているお薬を調べよう
あなたが使っているお薬について 気をつけることが調べられる
どんな効能のお薬なのか 薬の副作用には何があるのか分かる
※対応しているお薬は、処方薬(医療用医薬品)のみ
関連する病気と症状
(参考文献)
ほかの過活動膀胱の質問
「過活動膀胱」とはどのような病気ですか?
膀胱の尿を溜める機能が正常に働かなくなる病気で、急に我慢できないほどの尿意を催す病気のひとつです。
ストレスが原因で過活動膀胱になりますか?
一般的ではありませんが、ストレスが何らかのメカニズムで過活動膀胱の症状を起こす可能性はあります。
過活動膀胱の症状はどのようなものですか?
急に我慢できないほどの尿意を催し、頻尿や夜間頻尿、尿漏れなどを生じます。
過活動膀胱の原因には何がありますか?
尿意や排尿に関わる神経系の異常や生活習慣病、前立腺肥大症などの病気が原因として考えられますが、原因が不明なものも多いです。
女性が急にトイレが近くなった場合の原因に過活動膀胱は関係ありますか?
水分の摂り過ぎや膀胱炎の可能性がありますが、過活動膀胱の症状によるものの可能性もあります。
過活動膀胱に関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について回答しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。