たいえきちょりゅう
体液貯留
「体液貯留」とは、心臓・肝臓・腎臓などの機能低下により、体内に水分と塩分が過剰に溜まる病態です。むくみ、体重増加、息切れなどの症状がみられます。足のむくみや急な体重増加、夜間の息苦しさがある場合は、早めに内科を受診しましょう。
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
病気について
体液貯留と浮腫の違いを教えてください。
体液貯留は、体全体に水分と塩分が過剰に溜まっている病的な状態であり、浮腫はその結果として現れる「むくみ」という具体的な症状です。
体液貯留の余命はどれくらいですか?
体液貯留自体の余命はなく、原因となっている病気の重症度によります。
体液貯留を放置するとどうなりますか?
心臓などの臓器が弱り、安静時でも息切れが続くなど、命に関わる危険な状態になります。
手術の後に体液貯留が起こることはありますか?
手術で組織が傷ついたことによる炎症や、安静による血流の滞りが原因でむくみが起こります。
肝硬変で体液貯留が起こることはありますか?
肝硬変は体液貯留が起こる原因の一つで、お腹に水が溜まる腹水やむくみとして現れます。
心不全で体液貯留が起こるのはなぜですか?
心臓のポンプ機能が低下し、体内に水分と塩分が溜まり、むくみや胸水が生じます。
体液貯留の原因は何がありますか?
体液貯留の主な原因は、心不全、肝硬変、腎不全など、体内の水分や塩分を調整する臓器の機能低下です。
「体液貯留」とはどのような病気ですか?
体内に水分と塩分が過剰に溜まり、むくみなどの症状が現れる状態です。
治療について
受診について
症状について
薬について
(参考文献)
日本消化器病学会・日本肝臓学会. 肝硬変診療ガイドライン2020改訂第3版. 南江堂. 2020公益財団法人 日本医療機能機構.“エビデンスに基づくネフローゼ症候群診療ガイドライン2020”..https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00593/,(参照 2025-11-04).日本循環器学会.“2025年改訂版心不全診療ガイドライン P30”..https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2025/03/JCS2025_Kato.pdf,(参照 2025-11-04)..“CKD診療ガイド2024”..https://cdn.jsn.or.jp/medic/guideline/pdf/guide/viewer.html?file=1-178_v3.pdf,(参照 2025-11-04).日本肝臓学会.“日本肝臓学会 肝臓専門医一覧”..https://www.jsh.or.jp/medical/specialists/specialists_list.html,(参照 2025-11-04).日本循環器学会.“会員名簿・専門医名簿・心不全療養指導士名簿”.日本循環器学会.https://www.j-circ.or.jp/senmoni_kensaku/,(参照 2025-11-04).日本腎臓学会.“腎臓専門医名簿”..https://jsn.or.jp/medic/specialistsystem/specialist/listindex.php,(参照 2025-11-04).
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです