肝硬変で体液貯留が起こることはありますか?
肝硬変は体液貯留が起こる原因の一つで、お腹に水が溜まる腹水やむくみとして現れます。
肝硬変は体液貯留が起こる原因の一つで、お腹に水が溜まる腹水やむくみとして現れることがあります。「肝硬変」とは、肝臓の機能が低下して硬くなり、水分や塩分のバランスを調整する機能がうまくいかなくなった状態です。
体液貯留が起こる主な仕組みは次の二つです。
1. タンパク質の減少
肝臓の機能が低下すると、血液中の水分を保持する役割を持つタンパク質の産生量が減少します。このタンパク質の濃度が下がると、血管内の水分が血管外に漏れ出しやすくなり、全身のむくみにつながります。
2. 血流の滞りと塩分貯留
硬くなった肝臓のせいで血液の流れが悪くなり、血管の中の圧力が上がります。血液の滞りに加え、腎臓による塩分排出の低下が重なることで、体内に水分と塩分が過剰に蓄積し、むくみや腹水、胸水を生じやすくなります。
体液貯留について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
(参考文献)
公益財団法人 日本医療機能機構.“エビデンスに基づくネフローゼ症候群診療ガイドライン2020”..https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00593/,(参照 2025-11-04).
日本循環器学会.“2025年改訂版心不全診療ガイドライン P30”..https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2025/03/JCS2025_Kato.pdf,(参照 2025-11-04).
.“CKD診療ガイド2024”..https://cdn.jsn.or.jp/medic/guideline/pdf/guide/viewer.html?file=1-178_v3.pdf,(参照 2025-11-04).
日本消化器病学会・日本肝臓学会. 肝硬変診療ガイドライン2020改訂第3版. 南江堂. 2020
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
体液貯留
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
公開日:
最終更新日:
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです
