体液貯留の場合、日常生活で気を付けることはありますか?
塩分制限、毎日の体重測定、服薬の継続、適度な運動を心がけ、水分が溜まりすぎないように管理します。
塩分制限、毎日の体重測定、服薬の継続、適度な運動を心がけ、水分がたまりすぎないように管理します。特に注意すべき点は以下の通りです。
塩分制限
塩分を摂り過ぎると、体がバランスを取ろうとして水分を溜め込んでしまうため、塩分が多く含まれる食事を控えましょう。
毎日の体重測定と記録
体液の貯留が悪化すると、短期間に体重が急激に増加します。毎日同じ時間に体重を測り、記録することで、異常を早期に発見できます。
指示された薬を正しく服用する
利尿薬などの心不全の治療薬は、症状が改善しても、医師の指示なしに中断すると病状を悪化させるため、正しく服用を続けましょう。
適度な運動と過労の回避
過労や運動不足は心不全を悪化させる一因です。適度な運動を心がけましょう。
感染症の予防
風邪などの感染症は、原因となる病気の悪化につながります。手洗いやうがい、マスクの着用、ワクチン接種などを行い、感染を予防しましょう。
水分摂取の制限
過剰な水分摂取を避けるよう注意が必要です。
体液貯留について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
(参考文献)
公益財団法人 日本医療機能機構.“エビデンスに基づくネフローゼ症候群診療ガイドライン2020”..https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00593/,(参照 2025-11-04).
日本循環器学会.“2025年改訂版心不全診療ガイドライン P30”..https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2025/03/JCS2025_Kato.pdf,(参照 2025-11-04).
.“CKD診療ガイド2024”..https://cdn.jsn.or.jp/medic/guideline/pdf/guide/viewer.html?file=1-178_v3.pdf,(参照 2025-11-04).
日本消化器病学会・日本肝臓学会. 肝硬変診療ガイドライン2020改訂第3版. 南江堂. 2020
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
体液貯留
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
公開日:
最終更新日:
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです
