インフルエンザB型
「インフルエンザB型」とは、インフルエンザウイルスB型への感染によって発症する病気です。高熱、関節痛、倦怠感、腹痛や下痢などの症状がみられます。38度以上の急な発熱や強い全身症状がある場合は、内科(子どもは小児科)を受診しましょう。
富士在宅診療所 一般内科
本間 雄貴 監修
病気について
インフルエンザウイルスB型による感染症で、冬から春に流行し、高熱や強いだるさ、関節痛などが特徴です。
どちらがきついかは個人差があります。A型は高熱や関節痛が、B型は腹痛や下痢が出やすい傾向ですが、症状の強さは人それぞれです。
ウイルスに感染してから症状が出るまで、通常1日~3日間です。
感染者の咳やくしゃみを吸い込む「飛沫感染」と、ウイルスが付いた物を触った手で口や鼻を触る「接触感染」が主な経路です。
発熱がみられない場合でもインフルエンザB型の可能性はあります。
A型と同様に非常に感染力が強いです。飛沫や接触でうつり、特に発症1日前から発症後5~7日間は、ウイルスを多く排出します。
インフルエンザウイルスB型の感染が原因です。感染者の咳やくしゃみ(飛沫感染)や、ウイルスが付いた物(接触感染)を介してうつります。
受診について
症状について
腹痛が起こる場合があります。B型はA型に比べ、下痢や吐き気などお腹の症状が出やすい傾向があり、特に子どもに多いです。
出ることがあります。B型はA型に比べ、吐き気や腹痛、下痢など、お腹の症状を伴いやすく、特に子どもで見られやすいです。
突然の高熱と強い寒気が典型的な初期症状です。同時に、強いだるさや頭痛、筋肉痛、関節痛が現れます。
突然の高熱、寒気、頭痛、強いだるさ、筋肉痛が特徴。咳や喉の痛みに加え、A型より腹痛や下痢を伴うこともあります。
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
治療について
薬について
(参考文献)
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです