多血症
「多血症」とは、遺伝子の変異や腫瘍、肥満、アルコール多飲などにより、赤血球やヘモグロビンが多くなる病気です。治療は原因により異なり、血液を体外に出したり、血栓ができないように抗血栓薬での治療をします。検診などで赤血球値、ヘモグロビン値が多いと指摘された時は血液内科を受診して下さい。
東日本橋内科クリニック 循環器内科 院長
白石 達也 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
血液中の赤血球が異常に増えてしまう病気です。血液の粘稠(粘り気)が上がり、血栓のリスクがあります。
男性でヘマトクリットが>49%、女性で>48%、ヘモグロビンが男性で>16.5g/dl、女性で>16.0g/dlです。
男性が多いです。男性ホルモンが造血を促す働きがあると考えられており、多血症も男性に多く発症します。
脱水などで赤血球が相対的に増加している場合では、飲水をすることで改善します。バランスの良い食事を心がけましょう。
自然には治癒しません。原疾患の治療、合併症予防が必要です。
カフェインによる利尿作用により、多血症であれば血液がさらに濃くなりますので、摂取は控えてください。
症状について
脱水やストレス、造血幹細胞の異常、心肺機能の低下や喫煙に伴う低酸素血症など、さまざまな原因があります。
顔面紅斑、かゆみ、めまい、耳鳴り、頭痛があります。重度であれば、脳梗塞・心筋梗塞などが起こります。
初期では無症状であることが多いです。症状が進行すると顔面紅潮やかゆみを感じます。
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
相対的多血症の場合、改善が見込めます。
治療について
受診について
診断について
薬について
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ