機能性ディスペプシアと診断されていますが、他の可能性について検査を受けるべきか相談させてください。

質問者のイラスト

20代女性のご相談

機能性ディスペプシアの可能性について知りたく、ご相談させてください。3年前の初夏ごろから、軽度の食べ物のつかえや胸痛が始まり、症状は悪化しています。最近では、食べ物や飲み物が胃に落ちていかない感じが強まり、吐いてしまうことが多くなっています。内視鏡や血液検査では特に問題は見つかりませんでしたが、通っているクリニックでは自律神経由来と診断され、薬を変えながら服用していますが改善は見られません。 生活が不規則なため、気分の落ち込みや不眠などの自律神経系の異常は特に自覚していませんが、体重減少や夜中の逆流でむせることがあり、生活に支障をきたしています。特に暑い季節に向けて、飲み物でも吐いてしまうことが多いので不安です。 本当に自律神経由来なのかを確かめるため、他の可能性に関する検査を受けたいと考えていますが、現在のクリニックでは実施されず、紹介状も書いてもらえません。他の医院を受診すべきか、このまま治療を続けるべきか迷っています。なお現在、胃薬や抗うつ薬などのお薬をいくつか処方されています。アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただき、ありがとうございます。食べ物が喉に引っかかる感じや、胸の痛みが続いているとのこと、そして最近では食べ物や飲み物が胃にうまく入らず、吐いてしまうことも多いとうかがいました。大変おつらい状況ですね。体重が減ったり、夜中に逆流で目が覚めたりと、日常生活にも影響が出ているご様子、心よりお見舞い申し上げます。

半年ほど前に受けた内視鏡検査や血液検査では、特に異常がなかったとのことですが、現在のクリニックでは自律神経の影響による機能性ディスペプシアと診断され、いくつかのお薬を処方されているものの、症状が改善せず、むしろ悪化していると感じていらっしゃるのですね。特に気分の落ち込みや不眠といった他の自律神経症状がない中で、診断や治療方針に不安を感じているお気持ち、よくわかります。

【本当に機能性ディスペプシアか知りたいという点について】

現在の症状やお薬の効果、内視鏡検査で異常がなかったことを考えると、機能性ディスペプシアの可能性もありますが、症状が悪化していることから、食道の動きに問題がある可能性も考えられます。機能性ディスペプシアは、他に原因となる病気がない場合に診断されるものですが、より詳しい検査を行うことで、他の病気が見つかることもあります。

【今後の対応について】

少しでも安心して過ごせるように、以下の対応をおすすめします。

1. 消化器内科(特に食道や消化管の動きに詳しい専門医)の受診

消化器内科(特に食道や消化管の動きに詳しい専門医)の受診をおすすめします。受診の際には、これまでの症状の経過や検査結果、現在のお薬の情報をまとめたメモを持って行くと、診察がスムーズに進みます。紹介状が難しい場合でも、紹介状なしで受診できる専門医を探したり、事情を説明して受診可能か問い合わせてみてください。

2. 考えられる他の病気と検査について

  • 食道アカラシア:食道の筋肉がうまく働かず、食べ物が胃に送られにくくなる病気です。食べ物が喉に引っかかる感じや胸の痛み、逆流などが特徴です。初期には内視鏡検査で異常が見つかりにくいこともあります。
  • 好酸球性食道炎:アレルギー反応の一種で、食道に炎症が起こる病気です。アトピー性皮膚炎をお持ちとのことですので、関連も考えられます。
  • 逆流性食道炎:胃酸が食道に逆流することで炎症が起こる病気です。お薬が効かない場合や、胃酸以外のものが逆流している可能性もあります。

3. 日常生活での注意点と工夫

  • 食事は少量ずつ、何回かに分けて摂るようにしましょう。よく噛んで、ゆっくりと食べることを心がけてください。
  • 食後すぐに横にならないようにし、できれば2~3時間は体を起こした状態を保ちましょう。
  • 就寝時は、枕を高くしたり、上半身を少し高くして寝ると、夜間の逆流が軽減されることがあります。
  • 刺激物(カフェイン、アルコール、香辛料、脂質の多い食事など)は控えてみましょう。
  • 水分補給は少量ずつ、こまめに摂取するようにしてください。一度にたくさん飲むのではなく、一口ずつゆっくりと飲むのがよいでしょう。経口補水液なども試してみる価値があります。医師や薬剤師にご相談ください。

【まとめ】

2022年から続く症状は、機能性ディスペプシアの可能性もありますが、他の食道の病気の可能性も考えられます。現在の治療で改善が見られず、症状が悪化していることから、消化器内科の専門医を受診し、セカンドオピニオンを求めることをおすすめします。専門医による詳しい診察と必要な検査を受けることで、より正確な診断と適切な治療法が見つかるかもしれません。おつらい症状が少しでも早く改善し、安心して日常生活を送れるようになることを心より願っております。どうぞお大事になさってください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。