過敏性腸症候群と診断され2年、症状改善せず。大病院受診を検討中。アドバイスください。

質問者のイラスト

70代女性のご相談

過敏性腸症候群と診断されてから2年が経過しました。明け方に腹痛で目が覚めることがあり、受診しました。2年前の腸カメラでは異常はなく、5ヶ月前の胃カメラでは表層性胃炎と診断されました。 過敏性腸症候群の治療薬や整腸剤などを1年半服用しましたが、効果は感じられず、現在は服用していません。 症状が改善しないため、ストレスで胃潰瘍も発症しました。明け方に目が覚め、日によって症状が変わるため、食欲が低下しています。水泳やウォーキングを続けていますが、遅延型アレルギー検査や腸内フローラ検査も行いました。FODMAP食を半年試しましたが、効果は感じられませんでした。 これまでに3軒の病院を訪れましたが、診断は同じでした。2週間前から鍼灸治療を始め、自律神経系の改善を目指しています。施術後は少し軽減を感じますが、背中の凝りが指摘されています。大きな病院での診察を検討すべきか迷っています。アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

過敏性腸症候群の症状が長く続いていて、特に朝方の腹痛や食欲不振が改善しないことで不安を感じていらっしゃるのですね。お辛いお気持ち、お察しします。

これまでに様々なお薬や食事療法を試しても効果がなく、ストレスから胃潰瘍にもなってしまったとのこと、本当に大変な思いをされていると思います。

現在、鍼灸治療を始めて少し症状が和らいでいるようですが、大きな病院を受診するべきか迷っているのですね。

【考えられる原因】

過敏性腸症候群は、ストレスや生活習慣、腸内環境の乱れなどが原因で、腹痛や便秘、下痢などの症状が現れることがあります。2年間、様々な治療を試しても改善が見られない場合、以下のことも考えてみると良いかもしれません。

1. 他の消化器の問題

  • 過敏性腸症候群と診断されていますが、他の消化器の問題が隠れている可能性もあります。例えば、炎症性腸疾患や胆石などが考えられます。
  • 以前に行った検査で大きな異常はなかったようですが、ストレスで胃潰瘍になったこともあるので、他の病気の可能性も考えられます。

2. 自律神経の乱れ

ストレスや疲れが自律神経に影響を与え、腸の働きに影響を及ぼすことがあります。鍼灸治療で改善を目指しているとのことですが、効果が出るまでには時間がかかることもあります。

3. 食生活

食事が原因で症状が出ることもあります。食事日記をつけて、どの食品が症状を引き起こしているかを探るのも一つの方法です。

4. 薬の影響

現在服用している薬が消化器に影響を与えている可能性もあります。主治医に確認してみると良いでしょう。

【次のステップ】

1. 大きな病院での受診

大きな病院の消化器内科を受診し、専門医の意見を聞くのも一つの方法です。必要に応じて、より詳しい検査を受けることも考えてみてください。

2. 薬の確認

他の病気で服用している薬が影響していないか、主治医に確認してみると良いでしょう。

【まとめ】

過敏性腸症候群の症状が続く場合、他の消化器の問題や自律神経の乱れ、食生活、薬の影響なども考えてみることが大切です。専門医の意見を聞きながら、必要に応じて追加の検査や治療法を検討してみてください。あなたの健康が少しでも早く改善することを心から願っています。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。