吐き気で食事が取れない原因について相談させてください。

質問者のイラスト

20代男性のご相談

食事を一定量以上摂ると必ず吐き気が生じ、特にレストランの一食分程度で症状が現れます。この吐き気は横になって30分から1時間ほど休まないと収まりません。仕事中は吐き気が続き、トイレに行っても酸のようなものしか出ず、吐瀉物が出ない状態が続きます。一度吐くと、20分ほどして再び吐くことを繰り返してしまいます。 振り返ると2年ほど続いており、最近では自宅以外で食事を摂ることができず、非常に困っています。消化器内科を受診しましたが、体型が痩せているため逆流性食道炎ではないと診断され、酸を少なくする薬を処方されましたが、効果はほとんどありませんでした。 満足に食事が取れず、非常につらい状況です。何か対策があれば教えていただきたいです。原因についても知りたいので、医師に確認したいと思っています。どうかアドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。食事をすると吐き気がして、横にならないと治まらない状態が2年間も続いているとのこと、大変おつらいですね。

【いただいた情報から考えられる原因について】

いただいた情報を整理しますと、次のような状況ですね。

  • レストランでの食事量で吐き気がする
  • 横になって30分から1時間で治まる
  • 仕事中は吐き気が止まらず、吐こうとしても酸だけが込み上げてくる
  • 受診したところでは逆流性食道炎ではないと言われ、制酸剤を処方されたが効果がない

ここから考えられる原因を、いくつかお伝えしますね。

  • 食道アカラシア:食道から胃への入り口がうまく開かず、食べ物が胃に落ちにくくなることがあります。これが原因で吐き気や嘔吐が起こることがあります。食べ物を吐くと楽になることが多いです。
  • 逆流性食道炎:胃酸が逆流して食道に炎症を起こすことがあります。胸やけや酸っぱいものが込み上げることが特徴です。痩せ型の方でも、食後すぐに横になると逆流しやすくなることがあります。
  • 機能性ディスペプシア:検査で異常が見つからないのに、腹痛や吐き気が続く状態です。ストレスや疲れが影響することがあります。
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍:長期間同じ症状が続くことは少ないですが、吐き気や胸やけが起こることがあります。
  • その他の消化器疾患:胆嚢炎や膵炎なども、吐き気を引き起こすことがあります。
  • 心因性嘔吐:特定の状況でのみ症状が出る場合、ストレスが原因の可能性があります。

【次のステップ】

  • 再度受診:もう一度消化器内科を受診し、これまでの経過や制酸剤が効かなかったことを詳しく伝えてください。胃カメラなどの検査を受けることをおすすめします。
  • 食生活の見直し:消化によいものを少量ずつ食べ、刺激物や脂っこいものは避けましょう。食事の記録をつけると、症状が出やすい食べ物や状況がわかるかもしれません。
  • ストレス管理:リラックスする時間を持ち、趣味や軽い運動でストレスを解消しましょう。
  • 生活習慣の改善:規則正しい生活を心がけ、食後すぐに横にならないようにしましょう。吐き気があるときは、少し頭を高くして横になると楽になるかもしれません。

【まとめ】

吐き気の原因として、いくつかの可能性があります。まずは消化器内科で詳しい検査を受けることをおすすめします。また、食生活や生活習慣の改善も試してみてください。少しでも楽になる方法が見つかることを願っています。お大事になさってください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。