靭帯損傷と外側半月板の問題について、手術の必要性を相談させてください。

質問者のイラスト

40代女性のご相談

右膝の痛みについてご相談させていただきます。膝をつくと痺れと激痛があり、痺れは膝の内側から外側のふくらはぎに響きます。また、膝からポキポキと音が頻繁に鳴るようになりました。 整形外科クリニックでは、外側半月板が大きく、半月板損傷と診断され、手術を勧められました。ヒアルロン酸注射を受けたところ、痛みが緩和されました。紹介状を持って大学病院を受診したところ、半月板は損傷していないが、外側半月板が生まれつき大きいため削った方が良いとのことでした。靱帯損傷も見受けられ、手術を勧められています。 普段の生活では特に痛みはありませんが、時折ズキっとした痛みがあります。仕事で重い荷物を持ち運ぶことが多く、手術を受けるべきか迷っています。このままの状態で仕事を続けても良いのか、手術をした方が良いのか、アドバイスをいただけると幸いです。
医師の回答

ご相談いただき、ありがとうございます。右膝の痛みや痺れ、手術の必要性についてお悩みのこと、よくわかります。特に重い荷物を扱うお仕事をされているとのことで、不安も大きいですよね。

医療機関で外側半月板や靭帯の損傷について説明を受け、手術を勧められているとのことですが、診断が異なる点が気になるところですね。ヒアルロン酸の注射は、関節の動きを良くし、炎症を抑える効果があることもあります。

日常生活では痛みがないものの、時々ズキッとした痛みや、膝をついたときの痺れと激痛があるとのこと。お仕事で膝に負担がかかることも心配です。以下の点を考慮しながら、手術が必要かどうかを判断するのが良いかもしれません。

【半月板の状態】

大学病院での検査では半月板損傷は否定されているようですが、生まれつき半月板が大きい場合、円板状半月の可能性があります。この場合、痛みや膝が動かなくなることもあるので注意が必要です。

【靭帯の状態】

靭帯がどの程度損傷しているかによって、手術が必要かどうかが変わります。重度の損傷であれば手術が必要なこともありますが、軽度であればリハビリや装具での治療が可能な場合もあります。

【仕事内容】

重い荷物を扱うお仕事を続けると、膝への負担が大きく、症状が悪化する可能性があります。

【日常生活への影響】

日常生活で痛みや不安定感がある場合、手術によって症状が改善し、生活の質が向上することも期待できます。

【次のステップ】

  1. 大学病院の主治医に相談し、現在の症状や仕事内容、手術に対する不安を詳しく伝えましょう。納得できるまで質問し、疑問を解消することが大切です。
  2. 他の医療機関でセカンドオピニオンを受けることも考えてみてください。特に膝関節やスポーツ整形外科の専門医の意見を聞くことをお勧めします。

手術の必要性は、半月板や靭帯の状態、仕事内容、日常生活への影響などを総合的に判断することが大切です。主治医とよく相談し、納得できるまで説明を受けましょう。セカンドオピニオンも有効な手段ですので、ぜひ検討してみてください。どうぞお大事になさってくださいね。お力になれることがあれば、いつでもご相談ください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。