胸膜炎と診断されました。今後の見立てについて相談させてください。

質問者のイラスト

40代女性のご相談

深く息を吸うと胸が痛む症状があり、胸膜炎と診断されました。現在、アレルギー性疾患と気管支喘息の治療を受けています。痛みは5日目で、1日目は左胸の痛みが強く、休日診療で心因性の痛みと診断されました。 しかし、4日目に循環器科でレントゲンを撮り、胸膜炎と診断されました。痛みは一時的に和らいだものの、5日目には再び強くなりました。心拍数は改善し、血圧も安定していますが、左胸の痛みが続いており、いつ治るのか不安です。 発熱や喘息の咳はなく、痛み止めのみの治療に不安を感じています。胸膜炎は入院が必要と聞いたことがあり、今後の見通しについて医師に確認したいです。どのように対処すれば良いか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

左胸の痛みと胸膜炎の診断を受け、不安なお気持ちでいらっしゃることと思います。症状が5日間続いているとのことで、特に治療法や今後の経過について心配されているのですね。

まず、心拍数が落ち着き、血圧も安定し、少しずつ食事ができるようになってきたことは、体調が回復に向かっている良い兆しです。

【今後の経過について】

胸膜炎の経過は、その原因や炎症の程度によって異なります。一般的に、ウイルス感染が原因の軽い胸膜炎であれば、適切な治療を受けることで、数日から数週間で痛みが和らぎ、改善していくことが多いです。痛みの感じ方は人それぞれで、日によって変わることもあります。5日目に痛みが強く感じられたとのことですが、全体的な体調が改善しているのであれば、過度に心配しなくても良いかもしれません。ただし、痛みが続いたり、悪化したりする場合は注意が必要です。

【胸膜炎の治療と入院について】

胸膜炎の原因はさまざまで、ウイルスや細菌感染、結核、薬の影響などがあります。風邪の症状がなくても発症することがあります。治療法や入院の必要性は、原因や体の状態によって変わります。

入院の必要性について

すべての胸膜炎で入院が必要なわけではありません。軽い場合や、呼吸が安定している場合は、外来で痛み止めを使いながら様子を見ることもあります。医師がレントゲンや体の状態を見て、入院が不要と判断されたのかもしれません。

痛み止めのみの治療について

胸膜炎の痛みは、深呼吸や咳、体の動きで強くなることがあります。痛みを我慢すると呼吸が浅くなり、痰が出しにくくなることで、肺の問題を引き起こす可能性があります。そのため、痛み止めで症状を和らげ、楽に呼吸できるようにすることは大切です。場合によっては、他の薬が必要になることもあります。

【今後の対応について】

不安を解消し、適切な治療を進めるために、以下のことをお勧めします。

1. 診断を受けた医師への再相談

診断を受けた医師に再度連絡を取り、現在の症状や不安な点を具体的に伝えてください。また、診断名が胸膜炎なのか心膜炎なのか、もう一度確認すると良いでしょう。

2. 症状が悪化する場合

痛みが強くなったり、息苦しさが出たり、熱が出たりした場合は、指示された再診日を待たずに、すぐに医療機関を受診してください。

3. 呼吸器の専門医への相談

呼吸器の専門医にも相談し、情報を共有することも一つの方法です。特に呼吸器系の症状に変化がある場合や、胸膜炎の原因について詳しく知りたい場合には有効です。

4. 日常生活での注意点

  • 無理せず、安静に過ごしてください。
  • 処方された薬は、医師の指示通りに服用してください。
  • バランスの取れた食事と十分な睡眠を心がけましょう。
  • もし喫煙されている場合は、禁煙をお勧めします。

【まとめ】

胸膜炎と診断され、不安を感じていらっしゃること、よく理解できます。心拍数や血圧の改善は良い兆候です。まずは、診断を受けた医師に不安な気持ちを伝え、納得のいく説明を受けることが大切です。医師とのコミュニケーションを通じて、状況をしっかりと把握することで、不安も和らぐかと思います。お大事になさってください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。