胸膜炎
「胸膜炎」とは、肺を包む胸膜に炎症が生じる病気です。主な原因は細菌やウイルスの感染、結核、自己免疫疾患、悪性腫瘍などです。症状として、深呼吸や咳で悪化する胸の痛み、呼吸困難、発熱、咳、倦怠感などがみられます。長引く胸痛や息苦しさがある場合は、呼吸器内科を受診しましょう。
京都大学医学部附属病院 呼吸器内科
山形 昂 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
胸膜炎とは、肺を包む胸膜に炎症が起こる病気です。
大きく分けると感染性と非感染性のものがあります。
原因や重症度によって異なりますが、一般的には数週間から数ヶ月かかることが多いです。
無理をせず安静に過ごしながら、症状に応じたケアを行うことが大切です。
ストレス自体が直接胸膜炎の原因になることはありませんが、間接的に影響を与える可能性はあります。
いずれも肺を覆う膜に炎症が生じた状態を指し、同じ病態を意味しています。
結核菌が原因で胸膜に炎症を引き起こす病気です。
がん細胞が胸膜に浸潤または転移することで起こる胸膜の炎症です。
一般的には少なくとも数日から1~2週間程度の安静が必要です。
胸膜炎の炎症が治まったあとでも胸膜の癒着や肥厚、石灰化などの痕跡が残っている状態です。
横隔膜付近に痛みを感じる場合には、胸膜炎の可能性もあります。
必ずしも胸に水(胸水)が溜まるとは限りませんが、多くの場合で胸水が貯留します。
重症化した場合や基礎疾患がある場合には命に関わることもあります。
症状について
治療について
受診について
薬について
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです