肝硬変と診断されましたが、症状やCT結果について相談させてください。

質問者のイラスト

70代男性のご相談

肝硬変と診断されていますが、本当にそうなのか確認したいです。特に、体がだるいという症状が気になっています。現在、他に治療中の病気はありません。 以前、胃静脈瘤の手術や大腸ポリープの切除を受けましたが、この影響がどのように現れるのか、また今後の経過についても不安があります。さらに、CT検査で白い陰が見つかりましたが、これがガンである可能性があるのかどうかも心配です。 これらの点について、医師に詳しく確認したいと思っています。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。肝硬変と診断され、胃静脈瘤の手術や大腸ポリープの切除を受けられたとのことですね。ご自身の健康について不安を抱えていらっしゃるお気持ち、よく理解できます。

まず、「本当に肝硬変なのか?」という疑問についてお答えしますね。肝硬変は、肝臓の細胞が炎症を起こし、それが続くと硬くなってしまう病気です。一度硬くなった部分は元に戻らないため、肝硬変と診断された場合、完治は難しいのです。

ただし、肝硬変にも段階があり、適切な治療を受けることで肝臓の状態が安定することもあります。今回の治療で数値が改善したのは、肝臓の状態が少し落ち着いたからかもしれませんね。

肝硬変が進むと、肝臓の働きが悪くなり、疲れやすさや食欲の低下、黄疸、腹水、足のむくみなどの症状が出ることがあります。また、食道静脈瘤や肝性脳症といった合併症を引き起こすこともあります。胃静脈瘤もその一つです。

静脈瘤は破裂すると危険なので、予防のために手術を行うことがあります。手術が成功したとのことで、ひとまず安心ですが、再発の可能性もあるため、定期的な検査を受けることが大切です。

また、CTで肝臓に白い影が見つかり、肝臓がんの心配をされているのですね。肝臓がんは肝硬変の合併症として起こることがあります。CT検査では、撮影した画像を比較して診断しますが、はっきりしない場合は血液検査や他の画像検査を組み合わせて判断することがあります。場合によっては、さらに詳しい検査が必要になることもありますので、主治医に詳しく説明してもらうと良いでしょう。

【次のステップ】

1. かかりつけ医に相談する

肝硬変の診断や治療経過、CT検査の結果について、かかりつけ医に相談し、詳しく説明を受けましょう。

2. 定期的な検査を受ける

肝硬変は定期的な検査で経過を見守ることが大切です。数値が安定している今でも、何かのきっかけで悪化することがありますので、医師と相談して検査の頻度や内容を決めてください。

3. 禁煙を心がける

喫煙は肝硬変の進行を早めることがあります。肝臓だけでなく、他の臓器にも影響を与える可能性があるため、禁煙を考えてみてください。

4. 生活習慣を見直す

肝硬変の進行を抑えるためには、禁酒やバランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠が大切です。また、ストレスをためないように心がけましょう。

【まとめ】

肝硬変は進行する病気で、合併症を引き起こすこともあります。ご自身の健康について、かかりつけ医とよく相談し、適切な検査や治療を受けていくことが重要です。あなたの健康を心から応援しています。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。