咳喘息の疑いで吸入薬を使用中ですが、症状が改善しません。治療方針について相談させてください。

質問者のイラスト

50代女性のご相談

夜になると咳が悪化し、非常に困っています。病院で咳喘息の疑いがあると言われましたが、症状が改善しません。現在、複数の病気で治療を受けており、糖尿病、高血圧症、脂肪肝の治療を行っています。また、精神科・心療内科の病気も抱えています。 吸入薬を使用していますが、効果が感じられず、症状が良くならないどころか悪化しているように思います。アレルギーもあるため、治療方法に制限があるかもしれませんが、どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。症状の改善に向けて、他に試せる治療法があれば教えていただきたいです。
医師の回答

ご相談いただき、ありがとうございます。咳が続いていて、特に夜に悪化するとのことですね。処方された吸入薬も効かないようで、不安なお気持ちお察しします。咳喘息の疑いがあるのに改善が見られないのは、本当にお辛いことと思います。

【吸入薬が効かない理由について】

咳喘息と診断されている、またはその疑いがある場合に吸入薬が効かない理由はいくつか考えられます。

1. 治療が十分でない可能性

  • 吸入薬の種類や量が合っていないかもしれません。咳喘息の重さやタイプによって、適切な薬が異なることがあります。
  • 吸入方法が正しくない場合、効果が出にくいことがあります。医療機関で吸入方法を確認してもらうと良いでしょう。
  • 吸入ステロイド薬は効果が出るまでに時間がかかることがあります。
  • アレルゲンやタバコの煙、ストレスなどが咳を悪化させている可能性もあります。

2. 他の原因がある可能性

咳が長引く原因は咳喘息以外にもあります。例えば、アレルギー、胃酸の逆流、風邪の後遺症、服用中の薬の副作用などが考えられます。複数の持病がある場合、それらの影響も考慮する必要があります。

【今後の対応について】

1. 主治医への再相談

まずは、現在の主治医に咳が改善しないことを具体的に伝えましょう。吸入薬の使い方を確認してもらい、治療内容の見直しや他の薬の提案を受けると良いでしょう。咳喘息以外の可能性についても相談してみてください。

2. 追加検査の検討

主治医の判断で、咳の原因を詳しく調べるための検査が行われることがあります。呼吸機能やアレルギーの検査、胸部の画像検査などが考えられます。必要に応じて、他の専門医の診察も検討されることがあります。

3. 生活習慣の見直し

アレルギーの原因となるものを避けるため、掃除や寝具の管理を心がけましょう。室内の加湿も喉に優しいです。禁煙や受動喫煙の回避、ストレスの軽減も大切です。持病の管理も引き続き行いましょう。

4. セカンドオピニオンの検討

現在の治療で改善が見られない場合、他の医師の意見を聞くことも一つの方法です。主治医に紹介状をお願いするとスムーズです。

【まとめ】

咳が改善せず、吸入薬の効果も感じられないとのことで、大変お辛いことと思います。まずは主治医に現状を詳しく伝え、吸入方法の確認や治療薬の見直しを相談してください。アレルギーや持病との関連も考慮しながら、適切な診断と治療法が見つかることを心より願っています。どうぞお大事になさってください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。