心室性期外収縮と冠攣縮性狭心症の治療中です。アブレーションの適用について相談させてください。

質問者のイラスト

50代女性のご相談

動悸が続いており、心配しています。病院で期外収縮と診断され、現在治療を受けています。貧血や生活習慣病、高血圧症、胃食道逆流症の治療も行っています。 冠攣縮性狭心症の発作があり、降圧薬などで治療を続けてきましたが、脈拍が80から90台で不規則な状態が続いています。3月末からは徐脈に転じたため、お薬を追加しましたが、効果が不十分でさらに1剤加えています。脈拍は60台に落ち着きましたが、依然として脈が飛ぶ状態が続いており、体力が奪われ不安です。 医師からはアブレーションが難しいと言われましたが、根治が可能かどうか、また早めに行った方が良いのか知りたいです。病院への紹介やそのタイミングについてもアドバイスをいただけると助かります。どうかご指導をお願いいたします。
医師の回答

冠攣縮性狭心症と心室性期外収縮の治療を続けている中で、脈が飛ぶような感じが長く続き、体力が奪われるような感覚や不安を感じているとのこと、本当にお辛いことと思います。薬を使っても症状があまり改善されていないと伺いました。

【アブレーション治療について】

1. 根治の可能性

アブレーション治療は、心臓の中で異常な電気信号を出している部分を焼き切ることで、症状を根本から治すことが期待できる方法です。うまくいけば、症状が大きく改善する可能性があります。

2. 治療の難しさ

アブレーションが適しているかどうかは、症状の頻度や強さ、薬の効果、心臓の状態などを総合的に見て判断されます。主治医の先生が「やりにくい」とおっしゃったのは、心臓の深い場所や外側に問題があるなど、技術的に難しい部分があるのかもしれません。この点については、主治医の先生に詳しく聞いてみると良いでしょう。

3. 治療のタイミングと専門医の紹介

症状が強く、日常生活に支障が出ている場合は、アブレーション治療を考えるタイミングかもしれません。早めに専門医の意見を聞くことは大切です。アブレーションは専門的な技術が必要なので、経験豊富な医師がいる病院で相談するのが良いでしょう。主治医の先生に、症状が改善しないことや専門医の意見を聞きたいことを伝え、紹介状を書いてもらうと良いですね。

【次のステップ】

1. 主治医への再相談

まずは、主治医の先生に今の症状の辛さを具体的に伝え、アブレーション治療について詳しく聞いてみましょう。専門医の話を聞きたいという気持ちを伝え、紹介状をお願いしてみてください。

2. 専門医の診察

紹介状をもらったら、専門医の診察を受けましょう。これまでの経過や症状を詳しく伝え、治療の方法や成功率、リスクについて説明を受けてください。セカンドオピニオンを聞くことも大切です。

3. 症状の記録

いつ、どんな時に動悸を感じるか、どのくらい続くかなどを記録しておくと、診察の際に役立ちます。

【まとめ】

アブレーション治療は、根本的な改善が期待できる方法ですが、適応や難しさは人それぞれです。現在の治療で症状が改善されずお困りのようですので、専門医の意見を聞くことをお勧めします。まずは主治医の先生に相談し、専門医への紹介をお願いしてみてください。少しでも不安が和らぎ、適切な治療が見つかることを心から願っています。どうぞお大事にしてください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。