背中の痛みと腰椎ヘルニア、どの科を受診すべきか教えてください。

質問者のイラスト

60代男性のご相談

背中の痛みについてご相談させていただきます。家族が腰椎の2番目にヘルニアがあると診断されました。痛みは約1年半続いており、診断を受けたのは10カ月ほど前です。その際、医師からは治らないと言われましたが、一応治療薬を試すかどうかの提案がありました。牽引治療を行ったところ、痛みがひどくなり、その後は治療を中断しています。 現在、痛みが続いており、本当にヘルニアが原因なのか確信が持てません。特に背中の右側が痛むため、どの科を受診すれば良いのか悩んでいます。適切な診療科や治療法についてアドバイスをいただけると助かります。どうかご指導をお願いいたします。
医師の回答

ご家族の背中の痛みについて、心配されていることと思います。1年半前から続く痛みがあり、MRIとCT検査で腰椎ヘルニアと診断されたものの、牽引治療後に痛みが悪化して治療を中断されたと伺いました。

現在の症状についてお話を伺うと、腰の痛みはなく、背中の右側に痛みがあるとのことですね。安静にしているときは痛みを感じないけれど、立ち上がったり歩いたりすると痛みが強くなるそうですね。

担当医から「来院が遅かったためもう治らない」と言われたとのことですが、もしかしたら何か誤解があったのかもしれません。一般的に、腰椎椎間板ヘルニアは多くの場合、手術をしなくても時間とともに症状が和らぐことが多いです。医師の説明は、手術が必要になることはほとんどないという意味だったのかもしれません。

この病気は、手術をしてもしなくても、完全に痛みが消えるまでには時間がかかることがあります。また、症状が落ち着いた後でも、重いものを持ち上げたときなどに痛みが再発することがあります。ですので、痛みと上手に付き合っていくことが大切かもしれません。

【次のステップ】

1. 整形外科の受診

  • 腰椎ヘルニア以外の原因で痛みが続いている可能性もあります。背骨の骨折や首に原因がある場合も考えられますので、詳しい診察を受けることをお勧めします。
  • 現在の症状を詳しく医師に伝え、レントゲンやMRIなどの検査を受けて、痛みの原因を特定しましょう。
  • 以前の検査結果を持参し、別の病院での診察も検討してみてください。
  • 市販薬で改善しない場合は、病院での専門的な治療薬を相談してみると良いでしょう。
  • 軽い運動が可能であれば、理学療法士によるリハビリテーションを受けることも考えてみてください。

2. ペインクリニックの受診

  • 整形外科で原因が特定できない場合や、痛みが強い場合は、ペインクリニックでの治療も選択肢の一つです。
  • 長期間続く痛みに対して、飲み薬や神経ブロック注射などで痛みを和らげることが期待できます。

【まとめ】

ご家族の痛みの原因をしっかりと特定し、適切な治療を受けることが大切です。まずは整形外科を再度受診し、痛みの原因を探りましょう。お近くの整形外科は、こちらからも検索できますので、ぜひご活用ください。どうぞお大事になさってください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。