橈骨神経麻痺と診断されています。手術の必要性について相談させてください。

質問者のイラスト

40代男性のご相談

橈骨神経麻痺の可能性について相談したいです。現在、右手の親指に力が入らず、伸展できない状態が続いています。半年ほど前からこの症状が現れ、いくつかの医療機関を受診しました。ある病院で後骨間神経麻痺と診断され、神経痛のお薬を2種類処方されましたが、症状は改善されていません。 医師からは、腱を移植する手術を検討してみてはどうかと言われました。しかし、ネットで調べたところ、神経剥離手術を行い、半年ほど様子を見てから腱移植を考えるという方法もあるようです。手術が本当に必要なのか、またどの手術が適切なのか判断に迷っています。 なお、20年前に骨折して手術を受けたことがあります。 現在、気管支喘息の治療も受けていますが、アレルギーはありません。手術を受けるべきかどうか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。右手の親指が動かなくなってしまい、後骨間神経麻痺と診断されたとのことですね。薬を飲んでも良くならず、手術が必要かどうか悩んでいらっしゃるのですね。お仕事で手を使うことが多いとのことですから、心配なお気持ち、よくわかります。

後骨間神経麻痺というのは、手首や指を動かすのが難しくなる状態です。原因としては、骨折や脱臼、腫瘍などが考えられます。20年前に骨折して手術を受けたことが影響しているかもしれませんね。

【治療について】

治療には、薬やリハビリを行う方法と、手術をする方法があります。

1. 薬やリハビリ

ビタミンなどの薬を使って神経を助けたり、手首や指の運動をして筋肉を保つことが大切です。

2. 手術

神経を圧迫しているものを取り除く手術や、他の腱を使って動きを補う手術があります。

【手術が必要かどうか】

手術が必要かどうかは、症状の重さや原因によります。半年ほど薬を試しても良くならない場合は、手術を考える時期かもしれません。ただし、手術にはリスクもあるので、専門の先生とよく相談して決めることが大切です。

【手術後の握力について】

手術をした後、握力がどれくらい戻るかはリハビリ次第です。完全に元通りになるかはわかりませんが、リハビリを頑張ればある程度は回復することが期待できます。

【次にすること】

1. 専門の先生に相談

手の専門医に診てもらうと、より正確な診断と治療法を提案してもらえるでしょう。

2. 手術について相談

手術の必要性やリスク、リハビリについて詳しく聞いてみましょう。

3. 職場への相談

手術を受ける場合、仕事を休む期間が必要になるかもしれません。事前に職場と相談しておくと安心です。

【まとめ】

後骨間神経麻痺の治療には、薬やリハビリ、手術があります。手術をするかどうかは、症状や原因を考えて決めることになります。リハビリをしっかり行えば、握力もある程度戻ることが期待できます。専門の先生と相談しながら、ご自身に合った治療法を選んでくださいね。お近くの医療機関を探す際には、インターネットで検索してみてください。お力になれれば幸いです。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。