左脇腹の痛みと蕁麻疹、帯状疱疹の疑いがあります。再発した症状について相談させてください。

質問者のイラスト

20代女性のご相談

左脇腹の痛みと微熱、さらに蕁麻疹が出たため、病院を受診しました。医師からは帯状疱疹の可能性を指摘され、血液検査を受け、お薬を処方されました。一時的に症状は治まりましたが、再び左脇腹の痛みと倦怠感が現れ、歩くのもつらい状況です。病院からは1週間後に再診するよう指示されていますが、このままでよいのか不安です。他の医師の意見も聞いてみたいと考えています。どのように対処すればよいか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただき、ありがとうございます。左脇腹の痛みや微熱、蕁麻疹が再び現れたとのことで、とても心配されていることと思います。少しでもお力になれればと思い、いくつかの可能性と対策についてお話ししますね。

まず、帯状疱疹についてですが、これは水痘・帯状疱疹ウイルスが原因で起こる病気で、皮膚に水ぶくれや痛みが出ることがあります。通常、体の片側に沿って症状が現れます。一度治まった症状が再び出てきた場合、帯状疱疹の再発や、帯状疱疹が治ったあとも続く痛みの可能性も考えられます。

また、蕁麻疹は一般的に痒みを伴う赤い発疹が特徴です。通常は時間が経てば治まりますが、慢性的に続くこともあります。もし蕁麻疹の薬で症状が治まった場合、帯状疱疹の可能性は低いかもしれませんが、痛みが続く場合は他の原因も考えられるので、再度診察を受けることをおすすめします。特に、倦怠感が強くて動くのがつらい場合は、早めに受診してくださいね。

左脇腹の痛みには、ほかにもいくつかの原因が考えられます。例えば、尿路結石や腎臓の炎症、筋肉の問題、消化器系のトラブルなどです。

【次のステップ】

1. 医療機関への再受診

症状が再発し、動くのもつらいとのことですので、早めに医療機関を受診することをおすすめします。最初に診てもらった病院に連絡し、症状が再発したことを伝えて、診察を早めてもらえないか相談してみてください。もし予約が取れない場合は、他の病院を考えてみてもいいかもしれません。その際、これまでの経緯や検査結果、処方された薬の情報を持参するとスムーズです。

2. 他の医療機関への受診

もし最初の病院で十分な対応が得られない場合は、他の病院を受診することも考えてみてください。新しい視点で診てもらうことで、違ったアプローチが見つかることもあります。受診の際には、症状の始まりや経過、現在の状態をしっかり伝えてくださいね。

【まとめ】

左脇腹の痛みや倦怠感、蕁麻疹の再発は、いくつかの原因が考えられます。症状が改善しない場合は、早めに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることが大切です。どうかお大事になさってください。何かお手伝いできることがあれば、いつでもご相談くださいね。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。