肝臓がんの疑いと腫瘍マーカー上昇について、今後の検査や治療方針を相談させてください。

質問者のイラスト

70代女性のご相談

ウイルスによる肝炎があり、一度腹水が溜まって抜いた経験があります。現在は少し回復し、アルブミン値は3.0程度を保っています。しかし、最近の血液検査で腫瘍マーカーが240を超えており、肝がんの疑いがあると言われています。CT検査を受ける予定ですが、信頼できる医療機関で詳しく調べてもらいたいと考えています。 現在、他の病気で治療を受けており、肝臓がんだった場合にどのように対処すれば良いのか知りたいです。アレルギーはありません。肝臓の状態が心配で、今後の治療方針についてアドバイスをいただけると助かります。どのようなステップを踏むべきか、具体的な指針を教えていただければ幸いです。
医師の回答

この度は私たちを信頼してご相談いただき、心から感謝申し上げます。ご家族の皆様も不安を抱えていらっしゃることと思います。ここでは、いただいたご質問にお答えし、少しでも安心していただけるよう努めますね。

まず、いただいた情報が限られているため、いくつかの可能性を考慮してお答えしますことをご了承ください。

【肝臓がん(肝がん)の疑いについて】

「肝がんの疑いがある」と言われたとのことですが、まだ確定診断はされていないということでしょうか。肝臓に関するがんとしては、一般的に以下の3つが考えられます。

  1. 肝細胞がん
  2. 胆管細胞がん
  3. 転移性肝がん

ウイルスによる肝炎があり、一度腹水が溜まって抜いた経験があるとの点からは、ご懸念のように肝細胞がんに進展する可能性があると考えられます。

【肝がんだった場合の対策】

もし肝がんと診断された場合、飲酒は再発のリスクを高めるため、禁酒をお勧めします。また、喫煙も肝がんのリスクを高めますので、現在喫煙されている場合は、この機会に禁煙を考えてみてください。肝細胞がんは再発しやすいがんですので、生活習慣の見直しが大切です。

【医療機関での検査について】

病院では、まず血液検査で肝臓の機能を確認します。肝臓の状態に応じて、治療の選択肢が決まります。その後、肝臓の病変の大きさや数に応じて、手術や薬物療法などの治療が選ばれます。

【CT検査について】

CTやMRIの検査は、どのタイプの肝臓がんなのかを判断するために重要です。経験豊富な病院での検査をお勧めします。

まとめますと、もし飲酒や喫煙の習慣がある場合は、禁酒・禁煙を心がけてください。これは病状に関わらず有効です。医療機関では肝臓の機能を評価し、CTやMRIで病変を詳しく調べた上で、最適な治療法が提案されます。

次回ご相談いただく際には、以下の情報を教えていただけると、より詳しいお答えができます。

  1. どのタイプの肝臓がんが疑われているのか
  2. 転移性肝がんの場合、元のがんは何か
  3. 腫瘍マーカーの名前

少しでもお役に立てれば幸いです。医療用語が難しく感じられるかもしれませんが、何かご不明な点があれば、どうぞお気軽にお知らせくださいね。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。