乳がん(非浸潤性乳管がん)の術後経過観察について相談させてください。腫瘍の大きさが手術前後で異なる理由も教えてください。

質問者のイラスト

40代女性のご相談

先月に乳がんの手術を受け、退院後の診察で病理検査の結果、非浸潤性乳管がんと診断されました。手術前の検査では、非浸潤性乳管がんで大きさは1.5センチ、エストロゲンとプロゲステロン受容体が陽性、HER2が陰性、Ki67が10%と言われていました。 しかし、実際に手術をしてみると、腫瘍の大きさが7センチだったと聞いて驚きました。乳頭乳輪を残す手術を受けたのですが、がんは取り切れたとのことで、乳房温存手術にしなくて良かったと言われました。取り切れているので、術後の補助療法は不要と言われましたが、腫瘍が大きかったのにそのまま経過観察で大丈夫でしょうか? 3ヶ月前のエコー検査でがんが見つかり、その後3ヶ月でここまで大きくなったのか、あるいは手術前の検査で見落とされたのか疑問に思っています。乳管に広がっていた範囲が7センチだったのかもしれません。他の医師の意見を聞きたいと考えています。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

この度は私たちを信頼してご相談いただき、心から感謝申し上げます。以下に、いただいた情報をもとにご質問にお答えいたしますね。

「先月に乳がんの手術を受け、退院後の診察で病理検査の結果、非浸潤性乳管がんと診断されました。手術前の検査では、非浸潤性乳管がんで大きさは1.5センチ、エストロゲンとプロゲステロン受容体が陽性、HER2が陰性、Ki67が10%と言われていました。しかし、実際に手術をしてみると、腫瘍の大きさが7センチだったと聞いて驚きました。乳頭乳輪を残す手術を受けたのですが、がんは取り切れたとのことで、乳房温存手術にしなくて良かったと言われました。取り切れているので、術後の補助療法は不要と言われましたが、腫瘍が大きかったのにそのまま経過観察で大丈夫でしょうか?」

まず、病理検査の結果が「非浸潤性乳管がん」とのことですので、その診断をもとにお話ししますね。このタイプのがんは、腫瘍の大きさに関係なく、ステージ0とされます。この場合、追加の治療として考えられるのはホルモン治療と放射線治療です。

【ホルモン治療について】

非浸潤性乳管がんの場合、術後にホルモン治療を考えることがあります。特に、がんの悪性度が高い場合には、ホルモン治療が推奨されることがあります。すでにホルモン治療を受けていらっしゃるかもしれませんが、もし不明な点があれば、担当の医師に確認してみてくださいね。

【放射線治療について】

乳房温存手術を受けた場合、通常は術後に放射線治療が行われますが、乳頭乳輪を残す手術を受けた場合、がんが完全に取り切れていれば放射線治療は省略できることがあります。

まとめると、ホルモン治療を受けていると仮定すると、放射線治療は不要とされることが多いですので、経過観察で問題ないと考えられます。

「1月にエコー検査でがんが見つかったのですが、この3ヶ月でここまで大きくなったのでしょうか?それとも手術前の検査では分からなかったのでしょうか?思いの外、乳管に広がっていてその範囲が7センチということなのでしょうか?」

結論としては、「がんが急激に大きくなった」というよりも、手術前の検査では見えなかった部分が手術後の病理検査で明らかになったと考えられます。画像診断では、非浸潤性乳管がんの大きさが実際より小さく見えることがよくあります。乳管内に細長く広がることが多いためです。病理検査で非浸潤性乳管がんと診断された場合、サイズに関係なくステージ0とされます。

手術後に腫瘍が想定より大きかったことは、驚かれたことと思います。しかし、非浸潤性乳管がんの場合、サイズはステージに影響しませんので、どうか安心してくださいね。

以上がご参考になれば幸いです。医療用語が多く、不安に感じることもあるかと思いますが、詳しい検査結果が後日わかるとのことですので、何かご不明な点があれば、どうぞ遠慮なくお知らせください。あなたの健康を心から願っています。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。