ユビー
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック

食事中のむせこみがある
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック

更新日:2023/07/26

監修医師:
土肥 栄祐(国立精神神経医療研究センター 神経研究所疾病第三部・室長)

「食事中のむせこみがある」がどの病気に関連するかAIでチェックする

かんたん3分(無料)

「食事中のむせこみがある」がどの病気に関連するかチェック

interview
利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、

最もあてはまる症状を1つ選択してください

当てはまる症状がない方は
何科に関連するかを知りたい方は

食事中のむせこみがあるという症状について「ユビー」でわかること

質問に答えるだけで
featureFeelingIcon
症状の原因、関連する病気、対処法がわかる
featureHospitalIcon
適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
featureDoctorIcon
回答結果を医療機関に連携できるから、診療がスムーズ
※一部の医療機関で対応

「食事中のむせこみがある」はどんな症状ですか?

食事中のむせこみがあるとは

「食事中のむせこみがある」に関連する主の病気には、肺炎・下気道炎、声帯麻痺などがあります。

「食事中のむせこみがある」のQ&A

  • A.

    脳や神経の病気、喉周囲の手術、薬や気管チューブの留置などがあります。

    解説

    若い人が誤嚥する原因としては、脳や神経の病気、喉や胃・食道などの手術、薬や気管チューブの留置などがあります。

    誤嚥は飲み込む力が低下する、または胃や食道の機能が低下することによって起こります。

    若い人は通常いずれも起こりにくいですが、脳梗塞パーキンソン病などの脳や神経の病気を持っている場合や、喉周囲の手術をした場合、また鎮静薬や睡眠薬、アルコールなどを飲んでいる場合には飲み込む力が低下する可能性があります。

    また、胃や食道の手術後にはその機能が低下する可能性があります。

    その他にも、気管チューブの留置に伴って、誤嚥が起こりやすくなる可能性などが考えられます。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    誤嚥したものは、気管を通って肺に行きます。

    解説

    誤嚥とは、本来ならば口から食道を通って胃へ送られるべき食物や唾液が、誤って気管に入り、肺に到達してしまう状態を指します。そのため、誤嚥したものは気管を通って肺に行きます。

    誤嚥したものは肺まで達すると、口の中の細菌を伴って炎症を引き起こし、「誤嚥性肺炎」の原因になります。この状態は特に高齢者や嚥下機能が低下している人で起こりやすく、命に関わることもあります。

    軽度の誤嚥であればによって排出されますが、咳反射が弱い場合には異物が残留するため、注意が必要です。

    口腔ケアや嚥下訓練を行うことで、誤嚥を防ぐことが可能です。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。

    解説

    ものを飲みこむ際、慢性的にむせやが出る場合やが多い場合には、誤嚥の可能性があります。また、誤嚥を起こしやすい原因として、以下のものがあります。

    • 意識障害脳梗塞パーキンソン病などの脳疾患ないし神経疾患
    • 認知症
    • 加齢や全身の衰弱
    • 気管チューブや経管栄養チューブの留置
    • 鎮静薬、睡眠薬、アルコールなどの服用
    • 胃食道逆流症
    • 喉や食道、胃の手術後

    また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、誤嚥かどうかのセルフチェックができます。ぜひご活用ください。

    「ユビー病気のQ&A」を見る

食事中のむせこみがあるという症状はどんな病気に関連しますか?

食事中のむせこみがあるという症状の原因となる主な病気は次のとおりです。
  • 咳喘息
  • 気管支異物
  • かぜ症候群(上気道炎)
  • 気管・気管支軟化症
  • 胃食道逆流症(GERD)・逆流性食道炎
  • 多発性筋炎・皮ふ筋炎
  • 声帯麻痺
  • 肺炎
すぐに病院を受診すべき、食事中のむせこみがある場合に関連する病気もあります。
  • 気管支異物
  • 肺炎

食事中のむせこみがあるという症状について、医師からのよくある質問

  • 体温は37.5℃以上ですか?
  • のどの痛みはありますか?
  • 胸やけがしますか?
  • ろれつが回らないですか?

最新のガイドライン・医療水準を取り込んだデータベースを元に関連する病気・症状を表示しています。

信頼性の高い医療情報の提供に向けて

ユビーに掲載している情報について

監修医師の画像

監修医師

国立精神神経医療研究センター 神経研究所疾病第三部・室長
土肥 栄祐 先生

診療科・専門領域

  • 脳神経内科
2005年03月 広島大学医学部医学科卒業 2005年04月 独立行政法人国立病院機構 呉医療センター 初期研修医 2008年04月 市立広島市民病院 神経内科 後期研修医 2009年04月 広島大学大学院 脳神経内科/神経薬理学 入学 2012年10月 広島大学大学院 脳神経内科/神経薬理学 終了 (博士(医学)) 2013年10月 広島大学病院 脳神経内科 助教 2015年04月 県立広島病院 脳神経内科 副部長 2015年11月 Johns Hopkins University, School of Medicine, Dept Psychiatry and Behavioral Neuroscience 博士研究員 2019年01月 University of Alabama, School of Medicine, Dept Psychiatry and Behavioral Neurobiology 博士研究員 2020年08月 新潟大学脳研究所 病態解析分野 助教 2022年3月 国立精神神経医療研究センター 神経研究所疾病第三部 室長
監修医師詳細