デント病
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:2024/04/11
あなたの症状とデント病の関連をAIでチェックする
デント病にあった市販薬をチェック
病院に行く前に
まずは様子をみたい
まずは自分でできる
対処を試したい
デント病について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
デント病とはどんな病気ですか?
デント病のQ&A
- A.
デント病の初期には、通常はほとんど症状がみられず、検診で異常が見つかることが多いです。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るデント病の初期には、通常はほとんど症状がみられません。デント病の初期では、尿の中に特定のタンパク質が漏れ出てきますが、漏れ出るタンパク質の量があまり多くないこともあり、はっきりとした症状はありません。
したがって、デント病であることがわかる前に、学校や職場で行われる検診で病気に気づかれることが多くあります。ただし尿検査の異常を認めても、はっきりした症状が現れるまで時間がかかることもあり、長い間病気に気づかれないこともあります。 - A.
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るデント病の特徴に、以下が挙げられます。
- 尿の中にタンパク質が見られる(検診で見つかる)
- 尿の中にカルシウムが見られる
- 尿の中に血液が混ざる(血尿)
- 腎臓に石のかたまりができる(腎結石)
- 腎結石による痛み(背中の痛みなど)がある
- 腎臓の機能が低下している
- これらの症状がある人は男性である
- 家族の中にデント病の人がいる(主に男性)
また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、デント病かどうかのセルフチェックができます。ぜひご活用ください。
- A.
デント病では、腎結石や腎不全に伴う症状がみられ、血尿、排尿時痛、全身のむくみなどがあります。
解説デント病の初期は、まったく症状がありません。しかし病気が進行するにつれ、尿の中に特定のタンパク質やカルシウムが漏れ出ることによる症状がみられるようになります。
具体的には尿の量が異常に多くなる、尿に血液が混じる、おしっこをする時に痛い、急に背中が痛くなる、頻回に尿路感染症になるなどの症状です。
また、デント病では徐々に腎臓の機能が低下しますが、腎臓の機能が悪くなると全身のむくみ、食欲低下、全身の疲れなどがみられるようになります。
なお、腎臓に関する症状のほかに、リンなどの他の電解質が尿のなかに漏れる影響を受け、特に足の骨が曲がったり背が伸びなくなったりすることもあります(くる病)。ドライアイや暗いところで目が見えなくなること、また知的障害を合併することもあります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る.Dent's Disease: ERKNet Pacientams.ERKNet,https://www.erknet.org/patients/lt/your-kidney-disease/dents-disease/disease-information(参照 2025-10-31)
Lada Beara Lasic et al.“Dent Disease”.NORD.https://rarediseases.org/rare-diseases/dent-disease/,(参照 2025-10-31).
デント病について、医師からのよくある質問
- 最近、赤や茶色の尿が出ましたか?
監修医師
診療科・専門領域
- 小児科
- 救急科
