ユビー
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック

鼻の奥に異物感がある
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック

更新日:2024/10/10

監修医師:
折茂 圭介

「鼻の奥に異物感がある」がどの病気に関連するかAIでチェックする

かんたん3分(無料)

「鼻の奥に異物感がある」がどの病気に関連するかチェック

interview
利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、

最もあてはまる症状を1つ選択してください

当てはまる症状がない方は
何科に関連するかを知りたい方は

鼻の奥に異物感があるという症状について「ユビー」でわかること

質問に答えるだけで
featureFeelingIcon
症状の原因、関連する病気、対処法がわかる
featureHospitalIcon
適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
featureDoctorIcon
回答結果を医療機関に連携できるから、診療がスムーズ
※一部の医療機関で対応

「鼻の奥に異物感がある」はどんな症状ですか?

鼻の奥に異物感があるとは

鼻の奥に異物感がある」に関連する症状はありますか?

  • 鼻の奥が乾燥する

  • 鼻の中にできものがある

  • 鼻の中が腫れている

「鼻の奥に異物感がある」のQ&A

  • A.

    寝るときには副交感神経が活発になり、鼻の血管が開いて粘膜が腫れるため、鼻詰まりの症状が起こりやすくなります。

    解説

    鼻の通り具合は、鼻の粘膜を流れる血液の量が増減することによって変化します。

    血流の量は、自律神経によってコントロールされています。
    交感神経が優位になると、血管が収縮して、血流の量が減少します。
    副交感神経が優位になると、血管が開いて、血流の量が増加します。

    睡眠時には副交感神経が優位になるため、鼻の中の血流が増加し、鼻の粘膜が腫れてしまうことで、鼻詰まりの症状が起こりやすくなると考えられます。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    特におでこや頬の部分の頭痛の場合、副鼻腔炎の可能性があります。

    解説

    はい、鼻詰まりと頭痛が続く場合は、副鼻腔炎の可能性があります。

    鼻詰まりと頭痛以外の副鼻腔炎の症状には、以下のようなものが挙げられます。


    副鼻腔炎が疑われる場合、医師による問診や鼻内の視診、必要に応じて鼻の内視鏡検査やCT検査などを行い、確定診断されます。

    副鼻腔炎の詳しい症状については、以下も併せてご参照ください。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    主に鼻の空気の通り道が狭くなることに伴って現れる息苦しさなどの症状のことです。

    解説

    鼻詰まりとは、主に鼻の穴から喉までの空気の通り道が物理的に狭くなり、空気の通りが悪くなる症状です。ただし、物理的に狭くなっていなくても鼻がつまった感じが出現することもあります。
    鼻がつまることで単に息苦しく感じるだけではなく、下記のような症状を伴うことがあります。

    • においや味の分かりにくさ
    • 喉の痛み
    • いびき
    • 疲労感

    また、小さい子供の場合、鼻詰まりがあってもうまく表現できないことがあります。下記のような所見がある場合には鼻がつまっている可能性があります。

    • お乳を上手に飲めない
    • ずっと口呼吸をしている
    • 寝息が荒い
    「ユビー病気のQ&A」を見る

鼻の奥に異物感があるという症状はどんな病気に関連しますか?

鼻の奥に異物感があるという症状の原因となる主な病気は次のとおりです。
  • 薬剤性鼻炎
  • 副鼻腔炎
  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
  • 乾燥性鼻炎
  • 急性扁桃炎・咽頭炎
  • アレルギー性鼻炎・結膜炎(春季カタルを含む)
  • 中耳炎
  • かぜ症候群(上気道炎)
  • 血管運動性鼻炎
  • 肺炎
すぐに病院を受診すべき、鼻の奥に異物感がある場合に関連する病気もあります。
  • マイコプラズマ肺炎
  • 気管支喘息
  • 敗血症
  • 白血病
  • 肺炎

最新のガイドライン・医療水準を取り込んだデータベースを元に関連する病気・症状を表示しています。

信頼性の高い医療情報の提供に向けて

ユビーに掲載している情報について

監修医師の画像

監修医師

折茂 圭介

診療科・専門領域

  • 呼吸器内科
東北大学医学部卒。東京都立駒込病院での初期研修を経て東京女子医科大学呼吸器内科入局。大学院で国立成育医療研究センター研究所 免疫アレルギー感染研究部に国内留学。博士課程修了後、同研究室で研究員として勤務。専門は呼吸器内科学、特に喘息をはじめとするアレルギー学。
監修医師詳細