腕にしこりがある
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック
更新日:2023/04/25
「腕にしこりがある」がどの病気に関連するかAIでチェックする
腕にしこりがあるという症状について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
「腕にしこりがある」はどんな症状ですか?
腕にしこりがあるとは
「腕にしこりがある」に関連する症状はありますか?
「腕にしこりがある」のQ&A
- A.
触って確認できますが、あくまで目安です。症状検索エンジン「ユビー」でのセルフチェックも参考になります。
解説腕のしこりのセルフチェックでは、以下の点を確認し、記録しておきましょう。
- 大きさ: しこりの直径を測りましょう(例:1cm未満、1~3cm、3cm以上)
- 硬さ: しこりを触り、硬さを確認しましょう(硬い、弾力がある、柔らかい)
- 可動性: しこりを触って、動くかどうか確認しましょう(よく動く、あまり動かない、まったく動かない)
- 痛み: しこりを押して、痛みがあるかどうか確認しましょう(痛みがない、押すと痛い、常に痛い)
- 色: しこりの色を観察しましょう(皮膚と同じ色、赤い、青白いなど)
- 形: しこりの形を観察しましょう(丸い、楕円形、でこぼこしているなど)
- 表面: しこりの表面を触って確認しましょう(滑らか、ざらざらしているなど)
- その他の症状: しこり以外に気になる症状がないか確認しましょう(熱感、腕や指先のしびれなど)
これらの項目を参考に、ご自身のしこりの状態を把握しましょう。
ただし、セルフチェックはあくまで目安です。気になる症状がある場合は、必ず医療機関を受診し、医師の診察を受けてください。
また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、セルフチェックができます。ぜひご活用ください。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る軟部腫瘍診療ガイドライン策定委員会.“軟部腫瘍診療ガイドライン 2020 ”.日本整形外科学会.https://www.joa.or.jp/topics/2019/files/guideline_2020.pdf,(参照 2025-04-10).
一般社団法人 日本形成外科学会.軟部悪性腫瘍.日本形成外科学会,https://jsprs.or.jp/general/disease/shuyo/hifugan_nanbu/nanbuakusei.html(参照 2025-04-01)
日本整形外科学会. “「ガングリオン」”. 日本整形外科学会. https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/ganglion.html, (参照 2025-04-10). - A.
腕の皮膚の下に、触れるとわかる固まりや腫れがある状態です。
解説腕のしこりは、皮膚のすぐ下や、筋肉の中など、さまざまな場所にできます。
大きさ、硬さ、動くかどうか、痛みがあるかどうかなど、しこりの特徴はさまざまです。
多くは良性ですが、なかには注意が必要な場合もあります。しこりに気づいたら、その特徴を観察し、変化があるかどうかも確認しましょう。
大きくなる、硬くなる、痛みが増すなどの変化がある場合は、早めに医療機関を受診することが大切です。
しこりの原因はさまざまですが、自己判断せずに専門家の診察を受けるようにしましょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る軟部腫瘍診療ガイドライン策定委員会.“軟部腫瘍診療ガイドライン 2020 ”.日本整形外科学会.https://www.joa.or.jp/topics/2019/files/guideline_2020.pdf,(参照 2025-04-10).
一般社団法人 日本形成外科学会.軟部悪性腫瘍.日本形成外科学会,https://jsprs.or.jp/general/disease/shuyo/hifugan_nanbu/nanbuakusei.html(参照 2025-04-01)
日本整形外科学会. “「ガングリオン」”. 日本整形外科学会. https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/ganglion.html, (参照 2025-04-10). - A.
可能性は低いですが、ゼロではありません。悪性軟部腫瘍(肉腫)や、他のがんの転移の可能性があります。
解説腕のしこりの大半は良性ですが、まれに悪性腫瘍(がん)の場合があります。
悪性軟部腫瘍(肉腫)は、筋肉、脂肪、神経、血管などから発生するがんで、腕にできることもあります。
また、肺がんや乳がんなどが腕のリンパ節に転移し、しこりとなることもあります。
がんのしこりは硬く、不規則な形をし、急速に大きくなる傾向がありますが、痛みがないこともあります。進行すると痛みが出ることもあります。
しこりに気づいたら、自己判断せず、早めに医療機関を受診し、適切な検査を受けることが大切です。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る軟部腫瘍診療ガイドライン策定委員会.“軟部腫瘍診療ガイドライン 2020 ”.日本整形外科学会.https://www.joa.or.jp/topics/2019/files/guideline_2020.pdf,(参照 2025-04-10).
一般社団法人 日本形成外科学会.軟部悪性腫瘍.日本形成外科学会,https://jsprs.or.jp/general/disease/shuyo/hifugan_nanbu/nanbuakusei.html(参照 2025-04-01)
日本整形外科学会. “「ガングリオン」”. 日本整形外科学会. https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/ganglion.html, (参照 2025-04-10). - A.
悪性リンパ腫では腕のリンパ節が腫れて、しこりとして触れることがあります。
解説悪性リンパ腫は、血液のがんの一種で、リンパ系組織から発生します。
体の各部にあるリンパ節が腫れることが特徴で、腕のリンパ節(腋窩リンパ節など)が腫れて、しこりとして触知されることがあります。
多くの場合、痛みは伴いませんが、急速に大きくなることがあります。
診断には、超音波検査(エコー)、CT、MRIなどの画像検査が有用で、リンパ節の腫れやその他の病変の有無を確認します。
確定診断には、腫れているリンパ節の一部を採取して顕微鏡で調べる病理検査が必要です。
悪性リンパ腫が疑われる場合は、血液内科を受診し、適切な検査と治療を受けることが重要です。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る軟部腫瘍診療ガイドライン策定委員会.“軟部腫瘍診療ガイドライン 2020 ”.日本整形外科学会.https://www.joa.or.jp/topics/2019/files/guideline_2020.pdf,(参照 2025-04-10).
一般社団法人 日本形成外科学会.軟部悪性腫瘍.日本形成外科学会,https://jsprs.or.jp/general/disease/shuyo/hifugan_nanbu/nanbuakusei.html(参照 2025-04-01)
日本整形外科学会. “「ガングリオン」”. 日本整形外科学会. https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/ganglion.html, (参照 2025-04-10).
国立がん研究センター.国立研究開発法人 国立がん研究センター.国立がん研究センター,https://www.ncc.go.jp/jp/index.html(参照 2025-04-10) - A.
脂肪腫、粉瘤、ガングリオン、滑液包炎、血腫などのほか、まれに悪性腫瘍も考えられます。
解説腕のしこりの原因は多岐にわたります。最も多いのは脂肪腫で、脂肪細胞が増殖した良性腫瘍です。柔らかく、皮膚の下でよく動きます。
- 粉瘤(アテローム)は、皮膚の下に袋状の構造物ができ、中に垢や皮脂がたまります。
- ガングリオンは、関節近くにできるゼリー状の液体が詰まった腫瘤です。
- 滑液包炎は、関節の滑液包に炎症が起こり、水が溜まった状態です。
- 血腫は、打撲などで皮下出血が起こり、血液が固まってできます。
その他、細菌感染による炎症や、非常にまれですが、悪性腫瘍(肉腫など)の可能性も否定できません。
しこりの原因を特定するためには、医療機関での詳しい検査が必要です。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る軟部腫瘍診療ガイドライン策定委員会.“軟部腫瘍診療ガイドライン 2020 ”.日本整形外科学会.https://www.joa.or.jp/topics/2019/files/guideline_2020.pdf,(参照 2025-04-10).
一般社団法人 日本形成外科学会.軟部悪性腫瘍.日本形成外科学会,https://jsprs.or.jp/general/disease/shuyo/hifugan_nanbu/nanbuakusei.html(参照 2025-04-01)
日本整形外科学会. “「ガングリオン」”. 日本整形外科学会. https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/ganglion.html, (参照 2025-04-10). - A.
超音波検査(エコー)、MRI、CTなどの画像検査で、しこりの性質や原因を詳しく調べられます。
解説腕のしこりの診断には、視診・触診に加え、画像検査が非常に有用です。
超音波検査(エコー)は簡便で、しこりの内部構造や血流の有無を確認できます。
MRIは、より詳細な情報が得られ、しこりの性質や周囲組織との関係を詳細に評価できます。
CTは、骨との関係や石灰化の有無を評価するのに有用です。
これらの画像検査を組み合わせ、しこりの原因を特定し、適切な治療方針を決定します。
ただし、画像検査だけでは確定診断できない場合もあり、必要に応じて組織の一部を採取して調べる病理検査(生検)を行うこともあります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る軟部腫瘍診療ガイドライン策定委員会.“軟部腫瘍診療ガイドライン 2020 ”.日本整形外科学会.https://www.joa.or.jp/topics/2019/files/guideline_2020.pdf,(参照 2025-04-10).
一般社団法人 日本形成外科学会.軟部悪性腫瘍.日本形成外科学会,https://jsprs.or.jp/general/disease/shuyo/hifugan_nanbu/nanbuakusei.html(参照 2025-04-01)
日本整形外科学会. “「ガングリオン」”. 日本整形外科学会. https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/ganglion.html, (参照 2025-04-10). - A.
原因によって治療法は異なります。良性腫瘍は経過観察や手術、炎症は薬物療法などが行われます。
解説腕のしこりの治療は、その原因によって大きく異なります。脂肪腫などの良性腫瘍で、症状がない場合は、経過観察となることが多いです。
しかし、大きくなって見た目が気になる場合や、痛みがある場合は、手術で摘出することもあります。
粉瘤は、炎症を起こしている場合は、抗生物質の内服や切開して膿を出す処置が必要になることがあります。
ガングリオンは、自然に小さくなることもありますが、再発を繰り返す場合や痛みがある場合は、注射器で内容物を吸引したり、手術で摘出したりします。
予防法は原因によって異なりますが、日頃から腕を清潔に保ち、外傷に注意することが大切です。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る軟部腫瘍診療ガイドライン策定委員会.“軟部腫瘍診療ガイドライン 2020 ”.日本整形外科学会.https://www.joa.or.jp/topics/2019/files/guideline_2020.pdf,(参照 2025-04-10).
一般社団法人 日本形成外科学会.軟部悪性腫瘍.日本形成外科学会,https://jsprs.or.jp/general/disease/shuyo/hifugan_nanbu/nanbuakusei.html(参照 2025-04-01)
日本整形外科学会. “「ガングリオン」”. 日本整形外科学会. https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/ganglion.html, (参照 2025-04-10). - A.
整形外科や皮膚科、形成外科を受診しましょう。しこりが急に大きくなる場合は早めに受診が必要です。
解説腕のしこりは、原因によって専門科が異なります。
皮膚表面や浅い層なら皮膚科や形成外科、筋肉、骨、関節など深部なら整形外科が適切です。迷う場合は、まず整形外科を受診するのが一般的です。
受診の目安は、- しこりが急に大きくなる
- 硬くなる
- 赤く腫れる
- 痛みが強くなる
などの変化がある場合です。
数週間以上しこりが消えない、大きさは変わらなくても心配な場合も、受診して詳しい検査を受けましょう。
自己判断せず、専門医の診察を受けることが重要です。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る軟部腫瘍診療ガイドライン策定委員会.“軟部腫瘍診療ガイドライン 2020 ”.日本整形外科学会.https://www.joa.or.jp/topics/2019/files/guideline_2020.pdf,(参照 2025-04-10).
一般社団法人 日本形成外科学会.軟部悪性腫瘍.日本形成外科学会,https://jsprs.or.jp/general/disease/shuyo/hifugan_nanbu/nanbuakusei.html(参照 2025-04-01)
日本整形外科学会. “「ガングリオン」”. 日本整形外科学会. https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/ganglion.html, (参照 2025-04-10).
腕にしこりがあるという症状はどんな病気に関連しますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 皮膚科