妊婦が生肉を食べるとトキソプラズマ症になりますか?
生肉や加熱が不十分な肉、また生ハムの摂取は感染の可能性があるので、妊娠中は控えましょう。
トキソプラズマ症はトキソプラズマ原虫を摂取することが原因となる感染症です。トキソプラズマ原虫はヒト以外にもさまざまな動物に寄生するため、生肉から感染する恐れがあります。
妊娠中に感染すると胎児に重篤な影響を与える可能性があるため、生肉や加熱が不十分な肉の摂取は控えましょう。
生肉に含まれるトキソプラズマ原虫はシストという状態をとります。このシストは常温で数日間、4℃では数ヶ月間生存します。シストを不活化させるには加熱処理(56℃、15分以上)するか、冷凍処理(−20℃、24時間以上)する必要があります。
また、猫の糞やそれに汚染された土・水に含まれるトキソプラズマ原虫はオーシストという状態をとります。これは70℃、10分以上の加熱処理で不活化されます。特に猫を飼っているご家庭では生野菜にも注意しましょう。
以下のQ&Aも合わせて参照ください。
東日本橋内科クリニック 循環器内科 院長
白石 達也 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
トキソプラズマ症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ