靭帯損傷はエコー(超音波)検査でわかりますか?
靭帯損傷は、場所によってエコー(超音波)検査でわかります。
靭帯損傷は、場所によってエコー(超音波)検査でわかります。
エコー検査では浅い部位にある靭帯や腱の状態を、リアルタイムで観察できるため、損傷の有無や炎症、血腫の有無を評価するのに役立ちます。特に足関節の外側靭帯損傷などの身体の表面にある靭帯に対して有用だとされています。
一方、膝の前十字靭帯など身体の深い部分にある靭帯損傷は、超音波での評価が難しいと考えられ、損傷の様子を詳しく調べたい時にはMRI検査が推奨されています。
エコー検査は場所によって、靭帯損傷のスクリーニングや経過観察に役立ち、診断の補助として行われることがあるでしょう。
靭帯損傷について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
靭帯損傷について、気になる症状はありますか?
もっとも当てはまる項目を選択してください。
(参考文献)
Gabriella Schreiner et al.. The diagnostic accuracy of ultrasound in assessing anterior cruciate ligament tears: a systematic review and meta-analysis. Skeletal Radiol. 2025, 54, 1631-1642.
Akhilesh Negi et al.. Ultrasound assessment of lateral ankle ligament alterations and correlation with clinical tests in acute ankle sprain: A prospective cross-sectional study. Indian J Musculoskelet Radiol. 2025, 7, 151-158.
Y Chenget al.. Value of ultrasonography for detecting chronic injury of the lateral ligaments of the ankle joint compared with ultrasonography findings. Br J Radiol. 2013, 87, 20130406.
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
靭帯損傷
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
公開日:
最終更新日:
株式会社BearMedi 臨床検査技師
佐々木 祐子 監修
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです
