この質問の回答
この病気に関連するほかのQ&A
肺血栓塞栓症(エコノミー症候群)
公開日:
最終更新日:
肺血栓塞栓症により、突然死することはありますか?
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
大きな血栓等の場合重症化しやすく、突然死を引き起こすこともあります。
解説
肺の動脈は次々と枝分かれをしており、先に行くほど細くなります。小さい血栓が先の細い部分で閉塞する場合には、症状が軽い可能性が高いです。
しかし、血栓が大きく、太い動脈が閉塞してしまうと広範囲の血流が途絶してしまい、突然死を引き起こすことがあります。
あなたの受診先の肺血栓塞栓症(エコノミー症候群)の治療実績がわかります
診断された人数
関連症状があった人数
※ 実績はユビー利用者の利用状況から集計しています。
関連する病気と症状
(参考文献)
関連する質問
肺血栓塞栓症の場合、主にどのような治療をしますか?
血液が固まるのを防ぐ抗凝固薬や、既にできてしまった血栓を溶かす血栓溶解薬といった薬を使用します。
大動脈弁狭窄症と併発しやすい病気にはどのようなものがありますか?
心不全や狭心症などを併発することがあります。
大動脈弁狭窄症になった場合、運動しても大丈夫ですか?
激しい運動は避けるべきとされています。
大動脈弁狭窄症の症状として何が考えられますか?
動いた時の胸痛、息切れの増加などが多いですが、失神や突然死を起こすこともあります。
肺血栓塞栓症になるリスクが高いのはどのような人ですか?
血液凝固障害やがんの患者、高齢者、手術や病気で動けない状態の人はリスクが高いです。
肺血栓塞栓症(エコノミー症候群)に関連する病気や症状
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。