S状結腸癌のステージ(病期)はどのように決まりますか?
がんの深達度やリンパ節への転移、他の臓器への転移を組み合わせて決定されます。
S状結腸癌を含め、基本的にがんの病期(ステージ)は0からIVまであり、「深達度」「リンパ節転移」「遠隔転移」の3つの分類から決まります。それぞれ以下の通りです。
S状結腸癌のステージを決める要素
深達度
がんが浸潤する(大腸の壁へ食い込んでいる)深さのことを言います。大腸の壁はおおむね5層に分かれており、内側から粘膜、粘膜下層、固有筋層、漿膜下層、漿膜(しょうまく)と名付けられています。がんは必ず粘膜から発生し、大きくなるにつれて粘膜下層、次に固有筋層といった具合に外側へ浸潤し、深達度が深くなっていきます。
リンパ節転移
がん細胞がリンパ管をつたって、リンパ節に移動することを言います。まず、S状結腸癌のある場所から最も近いリンパ節に転移し、次第に遠く離れたリンパ節にも転移します。このように、流れて増殖していきます。
遠隔転移
がん細胞が最初に発生した場所から別の臓器(肝臓・肺・腹膜など)に移動して増えることです。
S状結腸癌の各ステージ概要
ステージ0
がんの深達度が大腸粘膜の中にとどまっているもの
ステージI
がんの深達度が固有筋層までにとどまっており、リンパ節転移がないもの
ステージII
がんの深達度が固有筋層の外まで浸潤しており、リンパ節転移がないもの
ステージIII
がんの深達度にかかわらず、リンパ節転移があるもの
ステージIV
がんの深達度やリンパ節転移にかかわらず、遠隔転移があるもの
東日本橋内科クリニック 循環器内科 院長
白石 達也 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
S状結腸癌
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです