胸膜肥厚で薬が効かない場合、どうしたらよいですか?
まずは主治医に相談しましょう。
鎮痛薬や咳止めなどの薬で、症状が十分に改善しない場合、まずは主治医にその旨を伝え、相談することが最も重要です。自己判断で薬を中止したりしないでください。
医師は薬の変更や追加を検討するほか、症状の進み具合に応じて、薬以外の方法も提案します。代表的なものに、息苦しさをやわらげるための在宅酸素療法や、体力を保つための呼吸リハビリテーションがあります。これらは、呼吸を楽にしたり、日常生活を送りやすくするために行われます。
また、胸膜肥厚の原因や進行状況によっては、定期的な検査や画像診断が必要になることもあります。個々の患者さんに合った治療法は、体の状態や他の病気の有無によって異なりますので、気になる症状がある場合には、早めに医療機関を受診し、医師に相談するようにしましょう。
胸膜肥厚について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
(参考文献)
Leung AN et al. CT in differential diagnosis of diffuse pleural disease. AJR Am J Roentgenol. 1990, 154, 487-92.
Aberle DR et al. High-resolution CT of benign asbestos-related diseases: clinical and radiographic correlation. AJR Am J Roentgenol. 1988, 151, 883-91.
Downer NJ et al. Investigating pleural thickening. BMJ. 2013, 346, e8376.
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
胸膜肥厚
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
公開日:
最終更新日:
京都大学医学部附属病院 呼吸器内科
山形 昂 監修
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです
