ペプチド受容体核医学内用療法(PRRT)の治療には副作用はありますか?
いくつかの副作用が知られていますが、一般的に管理可能であり、重篤な副作用が出る可能性は低いとされています。
ペプチド受容体核医学内用療法(PRRT)の治療には、以下のような副作用があります。
一時的な倦怠感や疲労感
治療後に一時的な疲労感を感じる患者さんが多いですが、数日で回復することが一般的です。
消化器症状
軽い吐き気や下痢が一時的に現れることがあります。ただし、これらは通常短期間で治まります。
骨髄抑制
放射性物質が骨髄に影響を与え、一部の患者さんで白血球や血小板の一時的な減少が起こることがあります。これにより感染症や出血のリスクがわずかに高まりますが、重症化することはまれです。
腎臓への影響
PRRTで使用する放射性物質が腎臓に負担をかける可能性があります。これを防ぐため、治療中に腎臓を保護するための薬や液体が併用されます。
肝臓への影響
肝臓に転移がある場合、治療後に軽い肝機能異常がみられることがありますが、通常は一時的です。
東京医科歯科大学病院 がんゲノム診療科 特任助教
石橋 直弥 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
神経内分泌腫瘍
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ