神経内分泌腫瘍の治療について、痛みやつらさはありますか?
痛みやつらさについては、病期の進行具合と行われる治療によって異なります。
神経内分泌腫瘍(NET)の治療は、選択する方法によって痛みやつらさの程度が異なります。
一般的な治療法とその影響について、以下に説明します。
手術
腫瘍を完全に取り除く手術は、NET治療の基本です。手術後は傷の痛みや体力の低下を感じることがあります。
薬物療法
ソマトスタチン誘導体などの薬が使われることがあります。副作用として消化不良や軽い倦怠感が出る場合もありますが、重い痛みは少ないです。
放射線治療
高度進行例では放射線を使った治療が行われることもあります。一部の患者さんで疲労感や軽い皮膚の炎症がみられることがありますが、大きな痛みはありません。
公開日:
最終更新日:
東京医科歯科大学病院 がんゲノム診療科 特任助教
石橋 直弥 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
神経内分泌腫瘍
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
「神経内分泌腫瘍」の原因やなりやすい人の特徴には、何がありますか?
神経内分泌腫瘍の多くは原因不明ですが、一部では遺伝性のものがあります。
神経内分泌腫瘍が疑われる場合、何科を受診したらよいですか?
神経内分泌腫瘍が疑われる場合、腫瘍内科を受診しましょう。
神経内分泌腫瘍のセルフチェックはできますか?
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
神経内分泌腫瘍の治療方法として、ステージごとにそれぞれどのようなものがありますか?
治療には手術と薬物療法があり、一般にステージが低ければ手術、高ければ薬物療法となります。
神経内分泌腫瘍のステージ別の余命は、適切に治療した場合、それぞれどのくらいですか?
例えば、膵臓にできる腫瘍の場合、遠隔転移を起こした後の5年生存率は約39%です。
膵神経内分泌腫瘍にはどのような症状がありますか?
全く症状の無い場合もありますが、ホルモンを産生する神経内分泌腫瘍ではさまざまな症状を引き起こします。
神経内分泌腫瘍は完治しますか?
腫瘍を早めに発見することができた場合、手術により完治できる可能性があります。
カルチノイドと診断された場合の余命はどのくらいでしょうか?
余命についての報告はありませんが、5年相対生存率のデータがあります。
カルチノイドとはどのような病気ですか?神経内分泌腫瘍との違いを教えてください。
カルチノイドは神経内分泌腫瘍の一種です。
ストレスが原因で神経内分泌腫瘍を発症することはありますか?
いいえ。ストレスが原因で神経内分泌腫瘍が引き起こすという明確な証拠はありません。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。