トキソプラズマ症の場合、主にどのような治療をしますか?

免疫不全の方や妊婦・胎児で感染が見られる場合、薬剤を用いて治療します。

解説

トキソプラズマ症は、健康な成人ではほぼ無症状ですが、免疫不全状態の人が感染した場合や妊婦から胎児へ感染した場合に重篤な症状が見られる病気です。(詳しくはこちら
そのため、治療方法もそれぞれで異なります。

免疫機能が正常な成人の場合

一般的には治療を必要としません。

免疫不全状態の人の場合

HIV・エイズ(AIDS)感染者や臓器移植後で免疫機能が下がっている方の場合、重症化の可能性があるため治療を行います。

  • ピリメタミン
  • スルファジアジン
  • ロイコボリン(ホリナートⓇ️)

という3つの薬剤を併用することが多いです。

妊婦・胎児の場合

妊娠中に初めて感染した可能性が否定できない妊婦には、スピラマイシンの内服が行われ、これにより60〜86%の胎児感染が防げます。
胎児の感染が疑われる場合(超音波で異常があるなど)は、高次医療機関で羊水トキソプラズマDNA検査などを実施し、感染の有無を評価します。胎児治療として、妊娠16週以降に

  • ピリメタミン
  • スルファジアジン
  • ロイコボリン(ホリナートⓇ️)

という3つの薬剤を併用し、治療を行います。
ピリメタミン(ダラプリムⓇ️)は動物実験で胎児に形態的な異常を引き起こすリスクが確認されているため、妊娠16週未満には使用しません。また、スルファジアジンは新生児核黄疸の原因となるため、妊娠28週以降の使用には注意が必要です。

※現時点(2024年7月)では、いずれの薬剤もトキソプラズマ症に対する効能・効果は承認されていません。また、ピリメタミンとスルファジアジンは日本では未承認・未販売です。ただし、保険適応外であることの付記とともに、「トキソプラズマ妊娠管理マニュアル」(2023年12月1日, 第6版)p.5や「寄生虫症薬物治療の手引き」のp.34-36において、治療法のひとつとして記載されています。

公開日

最終更新日

東日本橋内科クリニック 循環器内科 院長

白石 達也 監修

おすすめのQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

トキソプラズマ症

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A

「トキソプラズマ症」とはどのような病気ですか?

トキソプラズマ症とは、トキソプラズマ原虫に感染することでかかる病気です。

トキソプラズマ症の原因は何がありますか?

加熱が不十分な生肉や、猫の糞などを介してトキソプラズマ原虫に感染することが原因です。

トキソプラズマ症ではどのような症状がありますか?

多くは無症状ですが、免疫不全の方では重症化することもあります。妊婦では胎児に脳障害が出ることもあります。

トキソプラズマ症には初期症状はありますか?

多くは無症状ですが、体の痛みや発熱など、インフルエンザのような症状が出ることがあります。

トキソプラズマ症が疑われる場合、何科を受診したらよいですか?

妊娠している場合は産婦人科、それ以外の場合は内科を受診しましょう。

トキソプラズマ症のセルフチェックはできますか?

トキソプラズマ症はセルフチェックを行うのが難しい病気です。

トキソプラズマ症は主にどのような薬で治療しますか?副作用はありますか?

ピリメタミンやスルファジアジン、ロイコボリン、スピラマイシンを用います。

トキソプラズマ症で薬が効かない場合、どうしたらよいですか?

成人では薬が効かなくなることはまれですが、先天性トキソプラズマ症の場合は症状に応じた治療を行います。

トキソプラズマ症を予防するために、日常生活で気を付けることはありますか?

妊娠中や妊娠を希望する場合は、猫との接触や生肉の摂取を控え、トキソプラズマ感染を防止しましょう。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら