2024年10月時点で最新のコロナの変異株XECは、どのような特徴がありますか?
コロナ変異株XECは、KP.3株より感染力が強く、拡散しやすく、中和抗体が効きにくいです。
コロナの変異株XECの特徴を、
- ①感染しやすさ
- ②感染の広がりやすさ
- ③これまでコロナに感染した時にできた中和抗体への抵抗性
という3つの観点で見ていきましょう。
①感染しやすさについて
まず、感染しやすさについてです。
感染のしやすさは、感染価という指標で評価されます。現在、主に流行しているKP.3株と比較し、XEC株の感染価はおよそ2倍高いという報告があります。
②感染の広がりやすさ
次に、感染の広がりやすさについてです。
感染の広がりやすさは、実効再生産数という、1人の感染者から何人に感染が広がるかを示す指標で測ります。
XEC株は、KP.3株よりも実効再生産数が高いという報告があります。つまり、感染が広がりやすいという意味です。
③これまでコロナに感染した時にできた中和抗体への抵抗性
最後に、これまでコロナに感染した時にできた中和抗体への抵抗性についてです。
コロナに感染することによって、人間の体の中には中和抗体という免疫物質が作られます。この中和抗体が、ウイルスの感染を防ぐ役割を果たします。
しかし、XEC株には、中和抗体に対する抵抗性が高いという特徴もあるようです。つまり、過去に感染した際に作られている中和抗体の効果が発揮されづらいということです。
東日本橋内科クリニック 一般内科
平松 由布季 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
新型コロナウイルス感染症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ