白っぽい便の治療や予防方法には何がありますか?
白っぽい便の治療や予防方法は、原因によって異なります。
白っぽい便の原因によって、治療や予防方法は異なります。
胆石、がん、ロタウイルスによる感染性腸炎が原因で、白っぽい便になった場合の治療や予防方法は以下の通りです。
胆石
胆石が肝臓から十二指腸につながる総胆管に詰まり、胆汁という消化液の流れを妨げることで、白っぽい便になることがあります。
この場合、側視鏡という特殊な内視鏡を使って、総胆管に詰まった胆石を取り除きます。
また、内視鏡を使用せずに、手術で取り除く場合もあります。
胆石のリスクとしては、カロリー・動物性脂肪の過剰摂取、肥満、高脂血症などがあります。
したがって、健康的でバランスのとれた食事や適度な運動を心がけることが大切です。
がん
胆嚢がん、胆管がん、膵臓がんなどのがんが胆汁の流れを妨げ、白っぽい便になることがあります。
治療はがんのステージ、全身状態、年齢、持病の有無など、さまざまな要素を考慮して、総合的に判断します。
がんのリスクとしては、喫煙、飲酒、肥満、糖尿病などがあります。
したがって、喫煙や飲酒を控える、バランスのとれた食事や適度な運動を心がけることが大切です。
ロタウイルスによる感染性腸炎
特に乳幼児期(0~6歳ころ)にロタウイルスに感染すると、白っぽい便になることがあります。
ロタウイルスには抗生物質が効かず、有効な抗ウイルス薬もありません。
脱水を防ぐための水分補給が重要です。脱水症状がひどい場合には、病院で点滴をする必要があります。
予防方法として、ロタウイルスのワクチンがあります。2020年10月から、公費で受けることができる定期接種となりました。
ワクチンの接種については、かかりつけの小児科に相談しましょう。
医療法人社団明世会成城内科 消化器科
重松 秀 監修
(参考文献)
Elizabeth Rajan, M.D..“White stool: Should I be concerned?”.Mayo Clinic.https://www.mayoclinic.org/white-stool/expert-answers/faq-20058216 ,(参照 2025-04-21).
ロタウイルスに関するQ&A.厚生労働省,https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/Rotavirus/index.html(参照 2025-04-21)
国立がん研究センター.胆道がん(胆管がん[肝内胆管がんを含む]・胆のうがん・十二指腸乳頭部がん).国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方向けサイト,https://ganjoho.jp/public/cancer/biliary_tract/index.html(参照 2025-04-21)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
白っぽい便
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ