ほかのQ&A
公開日:
最終更新日:
尿漏れに効果のあるトレーニングはありますか?
自治医科大学 泌尿器科
秋元 隆宏 監修
骨盤底筋体操を適切に行ったり、体重を適度な水準まで減らすことで、尿漏れが改善することがあります。
解説
骨盤底筋体操は、効果が出るまで数ヶ月かかることが多いですが、尿漏れの原因となっている病気・病態によっては効果があります。また、体重を減らすことも尿失禁の改善につながることがありますので、骨盤底筋体操だけでなく通常の運動療法も取り入れるとよいでしょう。
ただし、腹圧性尿失禁の場合、お腹に力を入れると腹圧が上がるため、むしろ尿失禁が起こりやすくなる可能性もあります。内科の先生にも相談しつつ、食事療法も組み合わせるとよいでしょう。
また、過活動膀胱による失禁や切迫性尿失禁に対しては、尿を少し我慢する膀胱訓練を行い、排尿の習慣を意識的に変えることも有効であると言われています。
いずれにせよ、トレーニングは適切に実施しないと、かえって症状を悪化させることもあるため注意が必要です。泌尿器科や産婦人科などに相談して、定期的なサポートを受けながら実施することをおすすめします。
「ユビー」でわかること
AIの質問に答えるだけで、 あなたの症状に関連性があるかわかる
尿漏れに関する、 適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
回答結果を病院に連携できるため、診察がスムーズ
※一部の医療機関で対応
関連する病気と症状
(参考文献)
関連する質問
尿漏れの原因として、何が考えられますか?
泌尿器系の病気が主な原因ですが、加齢や出産、身体機能の低下、メタボリック症候群、認知症なども関係します。
尿漏れがある場合、医療機関を受診する目安を教えてください。
尿漏れの程度はさまざまですが、生活に支障が出たり、困っている場合は一度受診しましょう。
「尿漏れ」とはどのような症状ですか?
自分の意志とは関係なく、尿が漏れてしまう症状のことです。
尿漏れを引き起こす病気には何がありますか?
膀胱炎や過活動膀胱などの膀胱の病気のほか、女性では膀胱瘤や子宮脱などの骨盤臓器脱、男性では前立腺肥大症などが考えられます。
女性の尿漏れの原因と対策はありますか?
女性の尿漏れは妊娠や出産の影響や、過活動膀胱などの病気で生じることがあり、骨盤底筋体操や薬、手術で治療します。
尿漏れに関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。