治療後に、日常生活で気を付けることは何でしょうか?
手術直後は、体(主に胸)に負担のかかる動作を避けましょう。日常生活に復帰した後は、生活習慣の改善を心がけましょう。
特別に胸の中に負担のかかる重量挙げのような急に力をいれるような動作は控えましょう。
また手術をした場合は傷がくっつくまでに体の動きを制限することがありますので、治療をした医師に確認しましょう。
また、動脈硬化を進行させないために、血圧・血糖・脂質の管理などの生活習慣改善に取り組むことが非常に重要です。
バランスのよい食生活や適度な運動、十分な睡眠、禁煙が効果的です。
ストレスも極力避けることが望ましいです。
公開日:
最終更新日:
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
大動脈解離
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
大動脈瘤の治療を開始してから治るまでの流れを教えてください。
大動脈瘤の大きさに応じて、内科的治療や手術を行います。手術を行った後は、リハビリなどを経て日常生活に復帰できますが、内科的治療の継続が必要です。
薬はいつまで飲むのでしょうか?
血圧が目標値へと下がるまでは、基本的にずっと飲みつづけなくてはいけません。
薬が効かない場合はどうしたらいいですか?
薬の増量や追加・変更を考えます。生活習慣の改善が効果的になされているかも再確認します。
合併症にはどのようなものがありますか?
大動脈弁閉鎖不全症や心タンポナーデなどがありますが、血管が裂ける部位によって合併症はさまざまです。
治療を開始してから治るまでの流れが知りたいです。
薬や手術などで治療したのち、リハビリを行って日常生活への復帰を目指します。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。