足のしびれと大動脈解離の既往があります。症状が良くならない・悪化しているため、詳しく教えてください。

質問者のイラスト

80代女性のご相談

足のしびれが続いており、症状が改善しないことに悩んでいます。2年前に大動脈解離を経験し、現在も治療を受けていますが、しびれの原因や症状の悪化が心配です。アレルギーはありません。 このしびれについて、詳しい情報を知りたいと考えています。すでに病院を受診していますが、症状が良くならないため、どのように対処すれば良いのか、医師に相談したいです。病状が進行しないか心配しており、適切なアドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。足のしびれが改善しないとのことで、とてもご心配ですよね。大動脈解離を経験されたことがあるとのことですので、血管の問題も含めて、しびれの原因について一緒に考えてみましょう。

【足のしびれの原因として考えられること】

1. 血管の問題(血行不良)

大動脈解離を経験された方は、血管の状態に注意が必要です。足の血管に問題があると、血流が悪くなり、しびれや冷たさ、歩くときの痛みが出ることがあります。

2. 神経の問題

  • 末梢神経の障害:糖尿病や栄養不足、薬の影響で手足の神経が影響を受け、しびれが出ることがあります。
  • 背骨の問題:腰のヘルニアや背骨の狭さが原因で、足に行く神経が圧迫されてしびれや痛みが出ることがあります。

3. その他の原因

脳の病気が原因でしびれが出ることもありますが、足だけのしびれが悪化している場合、その可能性は低いでしょう。

【症状が悪化していることについて】

現在の治療で症状が改善しない場合、治療が十分でないか、他に原因があるかもしれません。主治医の先生にしびれが悪化していることを詳しくお話しし、再度相談してみてください。

【今後の対処法と受診について】

1. 血管のチェック

大動脈解離の経験があるので、足の血流に問題がないかを詳しく調べてもらうのが良いでしょう。血管の専門医に相談することをお勧めします。

2. 神経のチェック

整形外科や神経の専門医で、背骨や神経の状態を詳しく調べてもらうことも大切です。

3. 治療の見直し

もし、すでに検査を受けているのに原因がわからない場合や、治療が効かない場合は、治療法を見直したり、他の専門医の意見を聞くことも考えてみてください。

【受診の目安】

次のような症状が出た場合は、早めに医療機関を受診してください。

  • しびれが急に強くなった
  • 足に力が入らず、歩くのが難しい
  • 足の色が悪くなったり、冷たくなった
  • 排尿や排便に問題が出てきた
  • しびれが広がったり、他の部分にも症状が出た

これらの症状は、神経や血管に重大な問題があるかもしれませんので、早めの対応が必要です。

【まとめ】

足のしびれが悪化しているとのこと、大変だと思います。血管や神経の問題が考えられますので、まずは主治医に相談し、必要に応じて専門医の診察を受けてください。急に症状が悪化する場合は、すぐに医療機関を受診してくださいね。どうぞお大事になさってください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。