公開日:
最終更新日:
ハンセン病
同義語
らい病
「ハンセン病」とは、らい菌によって引き起こされる慢性の感染症です。主に皮膚と末梢神経に影響を及ぼし、知覚障害を伴う皮疹や末梢神経の肥厚、運動障害などの症状がみられます。これらの症状が長期間続く場合は、早めに皮膚科を受診しましょう。早期発見と適切な治療により、完治が見込める病気であり、後遺症のリスクも大幅に減少します。
新百合ヶ丘総合病院 脳神経内科
武井 悠香子 監修
(参考文献)
日本ハンセン病学会. ハンセン病治療指針(第4版). 日本ハンセン病学会雑誌2024. , 93, 59~61.Yutaka Ishidaほか. A Case of Reconstruction of Saddle Nose Deformity in Leprosy. JAPANESE JOURNAL OF LEPROSY. 1999, 68, 201-205.国立感染症研究所.ハンセン病研究センター.国立感染症研究所,https://www.niid.go.jp/niid/ja/index/1841-infectious-diseases/disease-based/ha/leprosy/lrc.html(参照 2025-02-04)
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。