80代女性の場合で、医学的に効果が証明されていて費用対効果の高い健康診断や人間ドックの検査項目について教えてください。
生活習慣病の進行に伴う脳、心血管疾患、がんのリスクが高くなり、さらに加齢に伴う認知機能や身体機能低下の進行がみられるため、これらの評価が必要となります。
80歳以上になると、それまでの年代よりも動脈硬化の進行や生活習慣病の悪化による、脳卒中や心疾患、がんのリスクが高まるため、これらを評価できる検査の重要性が高まります。
80歳以上は、特定健診ではなく、後期高齢者健診の対象となります。
- 質問票(服薬歴、喫煙歴等)
- 身体計測(身長・体重・BMI・腹囲)
- 身体診察
- 血圧測定
- 脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
- 血糖検査(空腹時血糖又はHbA1c、やむを得ない場合には随時血糖)
- 肝機能検査(AST、ALT、γ-GTP)
- 検尿(尿糖、尿蛋白)
※一定の基準の下、医師が必要と認めた場合には以下検査も実施されます。
- 心電図検査
- 眼底検査
- 貧血検査(赤血球数、ヘモグロビン値、ヘマトクリット値)
- 血清クレアチニン検査
検査項目はそれまでの特定健診と同様ですが、質問票が高齢者の特性を把握できる内容に変更されています。
フレイルなど高齢者の特性を踏まえて健康状態を総合的に把握するという目的から、
- 健康状態
- 心の健康状態
- 食習慣
- 口腔機能
- 体重変化
- 運動・転倒
- 認知機能
- 喫煙
- 社会参加
- ソーシャルサポート
の 10 領域の状態を評価する質問となっています。
また、40~74歳までは保健指導として行動変容を求めることが多いですが、後期高齢者では個々の身体状況、日常生活能力、運動能力等の差が大きく、本人の残存能力を落とさないこと、QOLの確保等に重点を置いた健康相談・指導が行われます。
がんの発病率も増えてくるため、以下のような検診も推奨されます。
他にも、以下のようなオプション検査も推奨されます。
- 大腸内視鏡検査
- 胸部CT
- 喀痰細胞診
- 心臓ドック
- 脳ドック(MR検査)
- 腫瘍マーカー(PSAなど)
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
健康診断・人間ドック
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ