大動脈弁狭窄症が手術適用かどうか知りたいです。

質問者のイラスト

70代女性のご相談

最近、心臓弁膜症と診断されました。さらに、高コレステロールの治療も受けています。以下の状況についてご相談させていただきます。 数年前に二尖弁と診断され、年に一度心臓外科を受診していました。しかし、具体的な病名はわからず、毎年同じ時期に予約を取って受診するように言われていました。その間、強歩や少しの坂でも息切れがし、身体が非常に疲れやすく、長年にわたり体がふらつく状態が続いていました。 最近、近くの内科で心臓エコーを撮ったところ、大動脈弁狭窄症と診断されました。その後、総合病院で心臓CTとエコーを撮りましたが、問題なしとの診断を受け、内科での受診を続けています。しかし、再度内科で心臓エコーを撮ったところ、手術が必要な一歩手前の状態と言われました。症状が進行しているのではないかと心配しています。 もう直ぐ80歳です。手術が適用されるかどうかを知りたいです。今後どのように対処すれば良いのか、病状が進行しないか心配です。どうかアドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談ありがとうございます。

どうすべきかについて

まず、息切れなどの症状がでてきており、心臓に元々病気があることを考えると心不全などの可能性がありますので、近くの内科あるいは総合病院で、弁膜症がすすんでいないか、心不全になっていないか、ほかの病気が出現していないかを診てもらうとよいでしょう。

大動脈弁狭窄症は心臓超音波でフォローアップをしましょう

大動脈弁狭窄症が手術適応となるのは、重症な場合になります。

重症かどうかは、基本的には心臓超音波検査の結果によって決まります。

また、大動脈弁狭窄症を手術するのか、あるいはカテーテルでの治療を行うのか、などは他の病気の状態や、体力などをみながら手術医が検討します。

(早歩きなどされてるとのことですから体力はありそうには思いますが)

近くの内科や総合病院いずれでも、心臓超音波でフォローアップすることが重要です。

ご症状については心臓や肺の病気の可能性があります

少しの坂で息切れする、ふらつく、などですと、以下のような病気の可能性が考えられます。

大動脈弁狭窄症の進行の可能性

ご指摘のように大動脈弁狭窄症が進行することで症状がでることがあります。ひどい場合には、意識を失うこともあります。

心不全の可能性

大動脈弁狭窄症を原因として心臓に負担がかかり、うまく心臓が機能を果たせずに心不全となることがあります。息切れ、むくみ、おしっこの量の減少などの症状がでます。

そのほかの病気の可能性

肺の病気によって息切れがでることもあります。咳や痰などを伴うことがあります。

まとめ

まずは、症状がでてきており、受診をした上で心臓の検査やほかの病気について調べてもらうようにしましょう。

大動脈弁狭窄症が進行しているのか、手術適応なのかは、心臓超音波などの検査所見などによります。(もしこちら画像など共有可能でしたら、コメント可能です)

心臓超音波で前回とどのように変化しているかなども確認してもらうようにしましょう。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。