坐骨神経痛と腰椎椎間板ヘルニアの治療について相談させてください。

質問者のイラスト

40代男性のご相談

坐骨神経痛の症状が改善せず、悪化しているように感じています。病院でMRI検査腰椎椎間板ヘルニアと診断され、治療を受けています。治療を開始して3ヶ月が経過し、仙骨ブロック注射を6回受けましたが、大きな症状の改善は見られませんでした。 最近では腰部硬膜外ブロック注射を1回実施しましたが、3時間程度で左お尻から左裏もも、ふくらはぎに違和感が再発し、翌日から痛みが戻ったため、鎮痛薬を再び服用しています。現在、貧血や生活習慣病の治療も行っていますが、アレルギーはありません。 この治療が適切なのか、今後どのような治療が考えられるのか、またどれくらいの治療期間が必要なのか知りたいです。さらに、治療以外に筋トレなど自分でできることがあれば教えていただきたいです。アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただき、ありがとうございます。坐骨神経痛の症状が続いていて、治療がうまくいっているのか心配ですよね。特に、仙骨ブロック注射や腰部硬膜外ブロック注射を受けても大きな改善が見られないと、不安になるのは当然です。

MRI検査で腰椎椎間板ヘルニアが見つかり、特に左お尻から左裏もも、ふくらはぎに違和感があるとのことですので、坐骨神経痛の原因はこのヘルニアかもしれません。

3ヶ月間、何度も注射を受けたのに痛みが和らがないのはつらいですよね。でも、神経ブロック注射の効果は人それぞれで、時間がかかることもありますし、効果が限定的な場合もあります。

【今後の治療について】

1. 薬の治療

現在、鎮痛薬や漢方薬を飲んでいるとのことですが、痛みが強い場合は、他の痛み止めや神経の痛みに効く薬も考えられます。

2. リハビリ

理学療法士によるリハビリは、腰痛や坐骨神経痛の改善に役立ちます。ストレッチや筋力トレーニング、姿勢の指導を受けることで、腰への負担を減らし、神経の圧迫を和らげます。特に、腹筋や背筋を鍛えることは腰を安定させるために大切です。

3. 神経ブロック注射

痛みが強い場合は、引き続き神経ブロック注射を受けることもあります。痛みの原因となっている神経を特定し、そこに直接薬を注射することで、痛みを和らげることができます。

4. 手術

保存的な治療で効果がない場合や、神経に麻痺がある場合は、手術を考えることもあります。手術では、ヘルニアによって圧迫されている神経を解放します。担当の医師に相談してみるのも良いかもしれません。

【治療期間について】

治療にかかる期間は、症状や治療法によって異なりますが、一般的には数ヶ月から半年ほどかかることが多いです。症状が重い場合や他の病気がある場合は、さらに時間がかかることもあります。

【筋トレについて】

腰のヘルニアがあるときは、無理な運動は症状を悪化させることがあります。でも、適切な筋トレは腰痛や坐骨神経痛の改善に効果的です。医師や理学療法士の指導のもと、無理のない範囲で筋トレを行いましょう。

【まとめ】

坐骨神経痛が改善しない場合、薬の治療、リハビリ、神経ブロック注射、手術などの方法があります。治療期間は症状や治療法によって異なりますが、焦らずに取り組んでいきましょう。適切な筋トレも効果的ですが、無理せずに行ってくださいね。お近くの整形外科を探す際には、インターネットで検索してみてください。あなたの健康が少しでも早く改善することを願っています。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。