胃腸の病気で治療中です。スキルス胃がんの可能性について相談させてください。

質問者のイラスト

20代女性のご相談

20代前半ですが、胃がんの可能性について不安を感じています。現在、胃腸の病気で治療を受けており、アレルギーもあります。1ヵ月前から腰痛があり、2週間前から胃のあたりに張りを感じています。食事は少量で満足してしまい、エコー検査では胃の活動が弱く、ガスが溜まっていると指摘されました。 胃薬や漢方など4剤ほど処方されましたが、症状は改善されていません。最近、下痢や嘔吐があり、胃のあたりに痙攣や締め付けられる感じがあります。胃カメラ検査では異常は見つかりませんでしたが、食事が取れず、体調が優れません。 スキルス胃がんの症状に似ている部分があり、胃カメラで見逃されることがあると聞き、不安です。どのように対処すればよいか、ご助言をいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。腰の痛みや胃のあたりの張り、嘔吐や下痢といった症状で不安を感じていらっしゃるのですね。特にスキルス胃がんの可能性について心配されているとのこと、心中お察しします。

まず、がんについての一般的な情報をお伝えしますね。若い方ががんになる確率は非常に低く、特に胃がんはさらにまれです。スキルス胃がんは進行が速いとされていますが、若い方に発症することは少ないです。胃がんが進行すると、胃もたれや腹痛、食欲不振などの症状が出ることが多いですが、内視鏡検査で見逃されることはほとんどありません。

現在の症状が胃がんによるものである可能性は低いですが、他の病気の可能性も考えられます。例えば、機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群など、胃腸の働きが原因で症状が出ることがあります。これらはストレスや生活習慣が影響することが多いです。

また、胃食道逆流症や胆のう、膵臓の問題、さらには泌尿器系や婦人科系の病気も考えられます。腰痛もあるとのことですので、腎臓の問題も視野に入れておくとよいでしょう。

【次のステップ】

1. 医療機関への受診

症状が続く場合は、もう一度医療機関を訪れて医師に相談してください。現在の治療が効果を発揮していないことを伝え、他の病気の可能性についても話し合いましょう。

2. 食生活の見直し

消化によい食事を心がけ、刺激物や脂っこいものは控えましょう。水分補給も忘れずに。

3. ストレス管理

ストレスは胃腸に影響を与えることがあります。リラックスできる時間を作ったり、趣味を楽しんだり、適度な運動を取り入れてみてください。

4. 生活習慣の改善

規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠をとることが大切です。食後すぐに横になるのは避け、少し時間を置くようにしましょう。

【まとめ】

胃カメラ検査で異常がなかったとのことですので、スキルス胃がんの可能性は低いと考えられます。機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群、胃食道逆流症などの可能性もありますので、再度医療機関を受診し、医師に相談することをおすすめします。食生活やストレス管理、生活習慣の改善も症状の緩和に役立つことがありますので、無理のない範囲で試してみてください。お大事になさってくださいね。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。