自分の症状はうつ病なのでしょうか?高齢ですが、治る可能性や適切な治療法などはありますか?

質問者のイラスト

30代・女性のご相談

毎日涙が止まらず、やる気が出ない状態が続いています。虚しさや絶望感、悲しみが渦巻いており、辛い状況です。独り身のため、頼りにできる人がいません。勤務先には体調が悪いことは伝えていますが、心の問題については話していません。そのため、毎週半休や有給、フレックスを使用して何とか過ごしています。 心療内科を受診し、ロラゼパムと睡眠薬を処方されましたが、改善が見られません。会社を休みたい気持ちはありますが、休職すると復帰が難しい風土のため、躊躇しています。昇格も果たしたのに、やる気が出ず、悲しい気持ちしかありません。何かしなければならないのに、頭が回らない状態です。 去年は大量のメール処理ができたのに、今は1通に2時間以上かかってしまいます。頭が真っ白になったり、一つのことをやり切る前に他のことを始めてしまい、全てが終わらない状況です。先延ばしもしてしまいます。 また残業が非常に多く、平日はほぼ毎日深夜にタクシーで帰宅していました。少し前に大きな目標を達成しましたが、結婚を約束していた方と別れ、同時に希望していないポジションへの異動がありました。 これはうつ病なのでしょうか?高齢ですが、治る可能性はあるのでしょうか?適切な治療法は何でしょうか?どのような病院にかかれば良いでしょうか?
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。お話を伺う限り、非常に辛い状況にいらっしゃることが伝わってきます。少しでもお力になれればと思い、質問に回答させていただきます。

うつ病の可能性について

現在の症状や状況は、うつ病として矛盾のない症状であると考えます。やる気が出ない、虚しさや絶望感、悲しみが続く、集中力が低下しているなど、これらはうつ病の典型的な症状です。

一方、過去数ヶ月の間に大きなストレスや変化(長時間労働、プライベートでの困難、部署異動)があったことは、もちろんうつ病の原因にもなり得ますが、どんなに健康な方でもこれほど立て続けにストレスを受けた場合は、なんらかの反応が出ると考えられます(その場合、適応障害などの病名がつく可能性もあります)。現在も忙しく働かれているところかと思いますので、まずは診断はともかく、十分な休息を取ることが先決だと思われます。休職がどうしても難しい場合は、主治医からの診断書によって残業なし、もしくは時短勤務なども会社と相談できる場合があります。是非ご検討ください。

うつ病以外の可能性

また、うつ病以外に、からだの病気によっても同様の症状を引き起こすことがあります。例えば、甲状腺機能低下症(橋本病)などのホルモンの異常でも、うつ病のような症状が出現することがあります。また、鉄欠乏性貧血でも、だるさなどの症状が出現し、精神的な症状と区別がつきづらい場合があります。そのため、精神科や心療内科を受診した際には採血検査などが実施されることもあるのでご留意ください。もしこれまでに調べられていない場合は、主治医とご相談の上で実施を検討するのもよいかもしれません。

治療について

うつ病であると仮定してお話しします。うつ病は適切な治療を受けることで改善することが多い病気なので、

1. 薬物療法:現在、ロラゼパムや睡眠薬を服用されているとのことですが、仮にうつ病であって、一定以上の重症度であれば、抗うつ薬を用いた治療が一般的です。抗うつ薬の適応になるかどうか、主治医と相談してみてもよいかもしれません。

2. 環境や生活習慣の改善:まずは十分な休息を取ることが重要で、そのためにはやはり休職は重要な選択肢の一つです。規則正しい生活、適度な運動、バランスの取れた食事も重要です。

3. 心理療法:認知行動療法(CBT)などの心理療法も効果的な場合があります。専門のカウンセラーや心理士と話すことで、気持ちの整理やストレスの対処法を学ぶことができます。ただし、クリニックの場合は自費診療で治療を提供していることが多く、そもそも治療を提供できる医療機関が限られています。興味がある場合は、まずは専門家が執筆した認知療法・認知行動療法の書籍などを手にとってみるのもよいかもしれません。

通院先について

精神科・心療内科を選ぶ基準として、日本精神神経学会の専門医や、精神保健指定医という資格を持った医師が所属している病院をおすすめします(資格がない場合、精神科の経験が浅い医師である可能性があります)。ホームページなどでご確認の上、受診されることをおすすめします。

まとめ

現在の症状や状況はうつ病とは矛盾しないと考えられます。適切な治療を受けることで改善することが多いので、心療内科や精神科の専門医にきちんと相談することをお勧めします。薬物療法も重要ですが、十分な休息をとることは何よりも重要です。お近くの心療内科や精神科は、こちらから検索できますのでご活用ください。

どうか無理をせず、ご自身の健康を最優先に考えてください。お大事にしてください。

公開日

相談日

関連するQ&A

頭痛の原因と緊張性頭痛の可能性について教えてください。

頭痛が続いており、原因がわからず困っています。 高血圧の治療を受けており、血圧は薬で安定しています。3か月前くらいから頭痛が始まり、喉の痛みも一時的にありましたが、喉の痛みはすぐに治まりました。頭痛は頭頂部の右寄りや右目から額にかけての痛みがあり、軽い痛みが1日に何度かあります。強い痛みは数分で消えますが、軽い痛みは30分から2時間ほど続きます。 先月初めに脳神経内科でCTを撮りましたが、異常は見つかりませんでした。痛み止めはあまり飲んでおらず、首や肩のこりもありません。頭全体が痛いわけではなく、特定の部位が痛むことが多いです。睡眠時間は10時間ほどですが、夜中に何度か目が覚めます。スマホをよく見ており、仕事はしていません。緊張性頭痛かどうかもわからず、薬で治らないと聞いてどうすれば良いか迷っています。アドバイスをいただけると助かります。

脈が飛ぶ症状と睡眠時無呼吸症候群、病院に行くべきか教えてください。

6年前に胸の違和感を感じ、循環器内科で24時間ホルター、心臓エコー、心電図、造影剤を使った心臓CTなどの検査を受けました。その結果、特に問題はないと言われました。しかし、その半年後に睡眠時無呼吸症候群と診断され、現在はCPAP治療を行っています。その頃から、時々脈が飛ぶようになりました。 毎年人間ドックで心電図を受けており、2年前には再度24時間ホルターと甲状腺検査も行いましたが、いずれも問題はないとの結果でした。それでも、時々脈が何秒か飛ぶことが続いています。医師からは大丈夫と言われていますが、心配です。 このような状況で、病院に行くべきかどうか、またどのように対処すれば良いのかアドバイスをいただけると助かります。

発熱と関節痛、腰痛、喉の痛みが1週間以上続いています。何科を受診すべきか教えてください。

発熱が1週間以上続いており、関節の痛みや腰痛、頭痛、喉の痛み、倦怠感があるため、どの科を受診すべきか悩んでいます。発熱は上がったり下がったりを繰り返しており、非常に不安です。すでに病院を受診し、現在治療中の病気があるものの、アレルギーはありません。 このような症状が続く場合、どの科を受診するのが適切か、またどのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。特に、発熱や関節の痛み、倦怠感について、どのような検査や治療が考えられるのか知りたいです。どうかご指導をお願いいたします。

関連する病気と症状
関連するQ&A

頭痛の原因と緊張性頭痛の可能性について教えてください。

頭痛が続いており、原因がわからず困っています。 高血圧の治療を受けており、血圧は薬で安定しています。3か月前くらいから頭痛が始まり、喉の痛みも一時的にありましたが、喉の痛みはすぐに治まりました。頭痛は頭頂部の右寄りや右目から額にかけての痛みがあり、軽い痛みが1日に何度かあります。強い痛みは数分で消えますが、軽い痛みは30分から2時間ほど続きます。 先月初めに脳神経内科でCTを撮りましたが、異常は見つかりませんでした。痛み止めはあまり飲んでおらず、首や肩のこりもありません。頭全体が痛いわけではなく、特定の部位が痛むことが多いです。睡眠時間は10時間ほどですが、夜中に何度か目が覚めます。スマホをよく見ており、仕事はしていません。緊張性頭痛かどうかもわからず、薬で治らないと聞いてどうすれば良いか迷っています。アドバイスをいただけると助かります。

脈が飛ぶ症状と睡眠時無呼吸症候群、病院に行くべきか教えてください。

6年前に胸の違和感を感じ、循環器内科で24時間ホルター、心臓エコー、心電図、造影剤を使った心臓CTなどの検査を受けました。その結果、特に問題はないと言われました。しかし、その半年後に睡眠時無呼吸症候群と診断され、現在はCPAP治療を行っています。その頃から、時々脈が飛ぶようになりました。 毎年人間ドックで心電図を受けており、2年前には再度24時間ホルターと甲状腺検査も行いましたが、いずれも問題はないとの結果でした。それでも、時々脈が何秒か飛ぶことが続いています。医師からは大丈夫と言われていますが、心配です。 このような状況で、病院に行くべきかどうか、またどのように対処すれば良いのかアドバイスをいただけると助かります。

発熱と関節痛、腰痛、喉の痛みが1週間以上続いています。何科を受診すべきか教えてください。

発熱が1週間以上続いており、関節の痛みや腰痛、頭痛、喉の痛み、倦怠感があるため、どの科を受診すべきか悩んでいます。発熱は上がったり下がったりを繰り返しており、非常に不安です。すでに病院を受診し、現在治療中の病気があるものの、アレルギーはありません。 このような症状が続く場合、どの科を受診するのが適切か、またどのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。特に、発熱や関節の痛み、倦怠感について、どのような検査や治療が考えられるのか知りたいです。どうかご指導をお願いいたします。

足の付け根の痛みの原因を知りたいです。高血圧治療中で、過去に子宮全摘と卵巣全摘の手術を受けています。

足の付け根の痛みについてご相談させていただきます。私は高血圧の治療を受けています。7年ほど前に子宮筋腫のため子宮全摘手術を受け、同時に卵巣も摘出しました。その2~3年後から右足の付け根に痛みを感じるようになり、検査を受けましたが異常は見つかりませんでした。 最近になって再び痛みが強くなり、血液検査、CT、腹部の超音波検査を受けましたが、「両腎皮質に微小な石灰化」以外の異常は見られませんでした。CTでは消化管や肝胆道系、膵臓、腎尿路系に異常はなく、腹水やリンパ節の腫大もありませんでした。超音波検査でも腎臓に明らかな異常は指摘されず、微小な石灰化があるのみでした。 痛み止めを処方され、様子を見るように言われましたが、痛みは改善されていません。何が原因なのか知りたいです。盲腸の切除や帝王切開の手術も受けています。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。

大後頭神経痛の診断と治療法について教えてください。

昨年の春頃から職場の人間関係による精神的ストレスが続き、秋頃から首の後ろの頭との境目付近にズキズキとした痛みを感じるようになりました。その後、神経が切れたような感覚もありました。 どの科を受診すべきかわからず、最初に脳神経内科でMRI検査を受けましたが、脳には異常がありませんでした。その後、別の病院で大後頭神経痛と診断され、かかりつけ医でブロック注射を受けましたが、症状は改善しません。最近では、かかりつけ医から大後頭神経痛ではない可能性があると言われています。 痛みが強くなり、日常生活に支障をきたしているため、早く治療法を見つけたいと考えています。原因と適切な治療法についてアドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。

手首の小指側の骨の出っ張りと痛みの原因は何でしょうか?MRI検査は必要ですか?

今年のある時期に外で転倒し、左手首を地面についた際に小指側に切り傷ができました。当初は傷の痛みだけだったと思いますが、約10日後から手首に違和感と痛みを感じるようになり、タオルを絞る動作で力を入れられなくなりました。そのため、整形外科を受診しましたが、レントゲンでは異常が見つかりませんでした。痛み止めなどいくつかのお薬を処方され、手首に負荷をかける作業は控えるように言われました。 現在、お薬を飲まなくても痛みは軽減しましたが、指に負荷がかかると手首の膨らみを押すと痛みがあります。この症状の原因は何でしょうか?MRIなどの検査ができる他の医療機関を受診した方が良いのでしょうか。アドバイスをいただけると助かります。

膝の違和感と強張りについて、医師の意見をお伺いしたいです。

膝に違和感があり、特に曲げるときに突っ張りや強張りを感じて困っています。5日ほど前から痛みが続いており、日常生活にも支障があります。 現在、他の病気の治療も受けていますが、この膝の症状については特に気になっています。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。 医師に相談したいのですが、他の医師の意見も聞いてみたいと考えています。どうかご助言をお願いいたします。

ALSの可能性と転換性障害について相談させてください。

私は現在、転換性障害と診断されており、精神科・心療内科で治療を受けています。特に気になる症状として、喋りにくさや話しづらさがあります。ALSの可能性についても心配していますが、まだ疑いも診断もされていません。 1年前から歩けず車椅子を使用しており、言葉も早く喋れず不明瞭です。手も上がらず、ベッドから起き上がることができません。最近では、何かしようとすると頭が下がり、立ち座りができなくなることもあります。不安やストレスを感じると、さらに症状が悪化します。 5年前に鎖骨を骨折して以来、ストレスがあるたびに症状が重くなっています。4年前には神経内科で検査入院し、イップスと診断されました。その際、右足が歩く時に曲がらないという症状がありました。 リハビリ中に転倒し、指を骨折したことがきっかけで、歩くことが怖くなり、筋肉が落ちてきています。体重も減少し、別の病気ではないかと不安です。不安やストレスを感じると足が全く動かなくなります。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。

膵臓がんの可能性と左わき腹の違和感の原因について教えてください。

左わき腹に約1年前から違和感があり、原因がわからず困っています。痛みとまではいかないものの、何が原因か知りたいです。なお、腰痛があります。これまでに病院でいくつかの検査を受けましたが、CTや大腸カメラでは異常は見つかりませんでした。MRIでは膵臓に小さなのう胞が数ミリ見つかり、経過観察を勧められています。 現在、他の病気の治療を受けており、アレルギーはありません。膵臓がんの可能性についても心配していますが、まだ疑いも診断もされていません。 Q1: 左わき腹の違和感の原因をどのように調べてもらえば良いでしょうか? Q2: 膵臓がんの可能性について、今後どのように調べてもらえば良いでしょうか? これらの点について、医師に確認したいと思っています。どのように対処すれば良いか、アドバイスをいただけると助かります。

心膜炎と肺がんでICU再入院、根治可能か教えてください。

家族が急な胸痛と呼吸困難で受診し、心膜炎と診断されました。既に胸水があり、心囊水は数日前に約300ミリリットル貯留していました。一度は炎症の数値が下がり、一般病棟へ移動しましたが、その後、息苦しさと極度の倦怠感が再び現れ、パジャマの着替えだけでも非常に苦しく、再度ICUに戻りました。炎症の数値が一度下がったにもかかわらず再び上がったことについて質問したところ、あまりない症例であると言われ、肺がんもあるため原因がわからないとのことでした。 この状況で、治療が成功して帰宅できるのか、非常に不安です。根治が可能なのか、また余命についても考えた方が良いのか、どうか教えていただきたいです。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。