ぎっくり腰の可能性について整形外科受診を検討しています。相談させてください。

質問者のイラスト

60代女性のご相談

ぎっくり腰の可能性について確認したいです。今月初めに腰に違和感を感じ、翌朝にぎくっとした痛みがありました。その際、整形外科が開いていなかったため、鍼治療接骨院を訪れました。少しずつ改善しているように感じますが、立ち上がったり洗面時に再び痛みが走ることがあります。 整形外科を受診すべきか迷っています。過去にあまり良い印象を持っていないため、どうすれば良いか悩んでいます。ぎっくり腰の可能性があるか、また整形外科での診察が必要かどうか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただき、ありがとうございます。腰の違和感や「ぎくっ」とした痛み、とてもお辛いですよね。鍼治療で少しずつ良くなっているとのことですが、まだ痛みが続いているのは心配ですね。整形外科に行くかどうか迷われているお気持ち、よくわかります。

【ぎっくり腰かどうか、整形外科に行くべきかについて】

「ぎっくり腰」は、急に起こる強い腰の痛みのことを指します。原因はさまざまで、筋肉の捻挫や炎症などが考えられます。あなたの症状からすると、「ぎっくり腰」の可能性が高いかもしれません。鍼治療で少しずつ改善しているのは良い兆しですね。ただ、注意が必要な点もあります。例えば、骨が弱くなっていると、ちょっとした動作で骨が潰れてしまうことがあります。また、もともと腰に問題がある場合、何かのきっかけで症状が悪化することもあります。まれに、内臓の病気が原因で腰痛が起こることもあります。

鍼治療は筋肉や関節に効果的なこともありますが、骨の状態や他の病気がないかを確認するためには、レントゲンやMRIなどの検査が必要です。特に、特定の動作で痛みが繰り返されるのは、腰が不安定になっている可能性があります。整形外科に行くのは気が進まないかもしれませんが、一度診断を受けることで、今の状態を正しく知ることができます。もし他の原因が見つかった場合には、それに合った治療が必要です。

【次に考えること】

1. 整形外科の受診を考えてみてください

腰の状態を正確に知るために、整形外科を受診することをお勧めします。受診の際には、痛みがいつから始まったのか、どんな時に痛みが強くなるのか、鍼治療での変化などを伝えると良いでしょう。もし可能であれば、別の医療機関を選ぶのも一つの方法です。

2. 日常生活での注意点

痛みが出る動作はできるだけ避けましょう。重いものを持つときや急に体をひねる動作は控えてください。痛みが強いときは無理せず安静にし、少し楽になったら無理のない範囲で体を動かすようにしましょう。コルセットを使うのも一時的には良いですが、長期間の使用は筋力低下を招くこともあるので、医師に相談してください。

【まとめ】

今の症状は「ぎっくり腰」の可能性が高いですが、他の原因がないか確認するために、一度整形外科を受診することをお勧めします。整形外科への不安もあるかと思いますが、正確な診断が今後の適切な対応に繋がります。どうぞお大事になさってください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。