足根管症候群の可能性について教えてください。

質問者のイラスト

30代女性のご相談

手足の痛みについて相談させてください。昨年の夏から右足の裏に痛みが出はじめ、今年の初めから左足の裏にも痛みが広がりました。痛みは踵以外の場所で移動し、鈍い痛みや鋭い痛み、灼熱感などさまざまです。血液検査では糖尿病やリウマチ、膠原病、甲状腺の病気の可能性は否定されました。 両足根管に注射を受け、右足にはハイドロリリースも試しましたが、効果はありませんでした。さらにその後、両手にも痛みが出はじめ、一時的に改善したものの、再び痛みが強くなっています。しびれは両方の親指に限られ、痛みは突然現れたり消えたりします。歩行時に痛みが悪化し、お風呂に入ると親指のしびれが増します。 総合病院の神経内科で神経伝導検査を受けたところ、感覚神経と運動神経には問題がないが、F-waveに異常があるとのことでした。整形外科を紹介されましたが、首と腰のMRIでは問題がないため、治療を受けられませんでした。足根管症候群の可能性について、医師の意見を伺いたいです。どうかアドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。右足の痛みが昨年からはじまり、今では左足や両手にも痛みが広がっているとのこと、本当におつらいですね。いろいろな検査を受けても原因がわからず、治療の効果も感じられない不安なお気持ち、よくわかります。

これまでの検査結果から、糖尿病やリウマチ、甲状腺の病気の可能性は低いようです。また、神経の検査では感覚や運動に問題は見られず、F波という部分に異常があるとのことですが、これだけで病気を特定するのは難しいようです。

足根管症候群の治療を受けても効果がなかったとのことですが、この病気は足の神経が圧迫されて痛みやしびれが出るものです。症状が足根管症候群に似ている部分もありますが、両手にも症状があることや痛む場所が変わることから、他の病気の可能性も考えられます。

考えられる病気としては、以下のようなものがあります。

【考えられる病気】

1. 多発神経炎(多発ニューロパチー)

手足の神経が影響を受けて、しびれや痛み、筋力の低下が起こることがあります。原因は糖尿病やビタミン不足、薬の副作用などさまざまです。

2. 複雑性局所疼痛症候群(CRPS)

けがや手術のあとに、手足に強い痛みやしびれ、腫れが出ることがあります。原因は完全にはわかっていませんが、神経の問題が関係していると考えられています。

3. 線維筋痛症

全身の筋肉や関節に痛みやしびれが出る病気です。原因は不明ですが、脳の痛みを感じる仕組みに問題があると考えられています。

【今後の方針】

1. ペインクリニックの受診

痛みの専門家に相談してみるのもよいかもしれません。神経ブロック注射や痛みを和らげる薬、リハビリなどの提案を受けられる可能性があります。

2. 神経内科での再評価

総合病院の神経内科で、もう一度詳しい検査を受けることをおすすめします。MRIや神経の検査に加え、必要に応じて他の検査を行うことで、より正確な診断につながるかもしれません。

3. 足の外科の受診

足根管症候群について、足の専門医に相談することで新たな視点が得られるかもしれません。

【まとめ】

現在の症状は足根管症候群の可能性もありますが、多発神経炎や複雑性局所疼痛症候群、線維筋痛症なども考えられます。ペインクリニックや神経内科、整形外科の受診を検討してみてください。お近くの医療機関を探す際には、インターネットでの検索もご活用ください。どうか一日も早く、痛みが和らぎますように。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。