気管支拡張症の咳と痰、薬の効果について教えてください。

質問者のイラスト

80代女性のご相談

気管支拡張症と診断され、咳が続いていることに非常に悩んでいます。 すでに病院を受診し、治療を受けていますが、症状が改善されず困っています。本当に気管支拡張症なのでしょうか? アレルギーもあり、抗生物質と咳止め薬を2年以上服用していますが、咳や痰が止まりません。このまま薬を飲み続けても良いのか不安です。 特に、痰の量を減らす方法や薬があるのか知りたいです。去痰薬を飲むべきかどうかも迷っています。この病気になったら、一生咳と痰が続くのでしょうか。 どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただき、ありがとうございます。長引く咳や痰の症状、そして気管支拡張症と診断されてから2年以上もお薬を続けているのに改善が見られないとのこと、本当にご心配ですよね。お辛いお気持ち、お察しいたします。

「本当に気管支拡張症なのか知りたい」というお気持ちや、「この症状がいつまで続くのか」「お薬を飲み続けて良いのか」「痰を減らす方法はないのか」といったご心配、よくわかります。一つ一つ、丁寧にお答えさせていただきますね。

【本当に気管支拡張症か知りたいという点について】

気管支拡張症は、主にCT検査などで気管支の広がりを確認して診断されることが多いです。すでに診断を受けているとのことですので、何らかの検査結果に基づいていると思います。ただ、2年以上治療しても症状が変わらないと不安になりますよね。診断について再確認したい場合は、主治医の先生にどのような検査結果から診断されたのか、もう一度聞いてみると良いかもしれません。

【今後の対応について】

現在の状況を踏まえて、以下の点について主治医の先生にご相談されることをお勧めします。

・気管支拡張症との付き合い方について

気管支拡張症は、完全に治すのが難しい慢性的な病気です。そのため、咳や痰と長く付き合うことが多いですが、適切な治療やリハビリ、感染予防によって症状が軽くなり、安定する方も多くいらっしゃいます。「ずっと続く」と悲観せず、少しでも楽になる方法を一緒に探していきましょう。

・現在のお薬について

エリスロシンは、気道の炎症を抑えたり、痰の性質を改善したりするために少量で長期間使われることがあります。2年以上使っても効果が見られない場合は、続ける意味を再評価し、副作用とのバランスを考える必要があります。メジコンは咳を和らげる薬ですが、根本的な治療薬ではありません。長期間の使用が必要かどうかは、咳の原因や質によって異なりますので、必要に応じて薬の見直しが必要です。

・痰を減らす、出しやすくするための工夫について

痰をサラサラにして出しやすくする薬もあります。痰の量を少しでも減らしたい場合、適切な薬の使用が助けになることがあります。痰の性質に応じて薬を選ぶ必要があるので、主治医とよく相談してみてください。

【薬以外の方法】

水分補給や加湿、体位ドレナージ、呼吸リハビリテーションなどは、痰の排出や咳の軽減に役立ちます。主治医やリハビリスタッフと連携しながら進めていくと良いでしょう。

【まとめ】

気管支拡張症は長く付き合っていく必要のある病気ですが、症状を和らげる方法はあります。「一生このままでは」と思い詰めず、日々の工夫と適切な治療の見直しで、症状を少しでも軽くすることは十分に可能です。現在のお薬の効果や継続についてご不安な点、痰を減らしたいというご希望、去痰薬についてのご質問などを、かかりつけの先生に具体的にお話しください。水分補給や加湿、排痰の工夫なども試してみてはいかがでしょうか。先生とよく相談され、少しでも穏やかな日々が送れるよう、心から願っております。どうぞお大事になさってください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。