悪性胸膜中皮腫の場合、主にどのような治療をしますか?
病気の状態に応じて外科治療、放射線治療、薬物治療などを行います。
悪性胸膜中皮腫の主な治療法として、外科治療、放射線治療、薬物治療(抗がん剤治療、免疫療法)が挙げられます。どの治療を行うかは病気のタイプや進行度に応じて決定します。また、これらに加え、症状を緩和するような治療も行います。
外科治療
腫瘍が手術で取りきれる場合、外科治療を行います。胸膜・肺・横隔膜・心膜を一度に切除する胸膜肺全摘術、胸膜を肺から剥皮して肺を温存する胸膜切除/肺剥皮術などがあります。
放射線治療
放射線治療のみで治療を行うことはまれで、基本的には腫瘍を小さくする目的で外科治療や薬物治療と併用します。
薬物治療
悪性胸膜中皮腫は、広い範囲に胸膜播種(ふくまくはしゅ)をきたした進行状態で発見される場合が多いです。このような場合は手術で腫瘍を取りきることができないため、薬物治療の対象となります。
詳しくは以下をご覧ください。
症状緩和治療
呼吸困難に対する酸素投与、胸水を抜くための胸腔ドレナージ、胸水再貯留を抑えるための胸膜癒着術などが挙げられます。また、痛みを緩和する目的に医療用麻薬、放射線治療を用いることもあります。
愛知県がんセンターゲノム医療センター 腫瘍内科
梅垣 翔 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
悪性胸膜中皮腫
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ